娘の妊娠で決めたこと。はじめに止めたこと

***

昨日は娘と孫がひょいと遊びに来ました。帰り際、「今日、結婚記念日やねん」「今月はこの子も3歳になるわ」と娘。

それで昔の記事を読みなおしてみました。

今日は、あのころ多くの方に読んでいただいたこの記事に加筆して更新します。私の迷いから決意にいたるまでのことが、何かのヒントになれば嬉しいです。


目次
娘の妊娠を知って、まずやめたこと
娘夫婦から妊娠の報告を受け、真っ先に私の頭に浮かんだこと
思考の整理をする
主語を「私」にして考える
主語を私にして考えるべき理由
終わりに


ツイートに多くのお祝いの言葉やイイねを頂き、ありがとうございました。

*2019年2月19日更新。2022年2月2日加筆・更新


娘の妊娠を知って、まずやめたこと


誰を優先していいかわからないと、いつまでも迷うこと

娘の妊娠を知ってまずやめたのが、このことです。

私がよく迷うのが、「今、家族の誰をいちばんに考えればいいのか」ということでしたから。

はじめの同居のころはとくに、あれこれ迷ってしまう性格が災いして失敗しました。

私のプロフィール・にほんブログ村



義母を立てなければ。

夫が反対するかも?

娘やお婿さんが気分を害したら申し訳ない。

もう今回は、こういう迷い方はしないと決めました。



娘夫婦から妊娠の報告を受け、真っ先に私の頭に浮かんだこと


娘夫婦から妊娠の報告を受けたとき、真っ先に私の頭に浮かんだことがあります。それは、「どの部屋で娘と赤ちゃんを預かろうか」ということでした。

娘は里帰り出産はせず、自宅近くのクリニックで出産したあとわが家へ来たいとのことでした。



赤ちゃんと娘がわが家へ来るまでの半年あまりで、私がすべきことは2つ。

娘たちが過ごす部屋を決めること。

受け入れる準備をすること、この2つです。


 

思考の整理をする


娘と孫を迎えるため、どう考えて決めてきたかを箇条書きにしてみました。


●1階の和室が娘と赤ちゃんにとって最適の場所だが、義母が使っている

●1階の和室は潔くあきらめる。もうウダウダ思わない
 
●2階で使えるのは、9.5畳の細長い寝室か6畳の和室。どちらにするか決める
 
●窓がひとつしかなく暗い寝室はやめ、6畳の和室を娘たちに
 


●6畳の和室は亡くなった息子の部屋。家具がじゃまで、母子が布団を並べられない

●息子の机かタンスのどちらかを処分しよう

●ときどき泊まるであろうお婿さんの布団も、敷けるようにしたい

●息子の部屋をもういちど片付けよう


息子の部屋の片付け 書類整理に着手1
学習机を解体して処分 車に積む

息子に関する書類をいっせいに処分。その後、学習机も解体して処理センターに運びました。

押入れや布団をもう一度片付けたり、赤ちゃんのための買いものを娘としたり、息子の思い出の品を今後どうするか考えたり。

この間、多くの家電も購入しました。






主語を「私」にして考える


「誰を優先していいかわからないといつまでも迷うことを止めた」と、さきほど書きました。

これは言いかえれば、誰を主役にするか迷うのを止めたということです。



そして私は、「私」を主語にして考えようと決めました。

実際には娘や赤ちゃんを思ってしていることなので、主役は娘と赤ちゃんだし、主語にするのもそうです。

でも、私がどう思うかを優先しました。



私が、「娘をラクに眠らせてやりたい」と思うなら、そうできるよう不要なものを捨てたり必要なものを買ったりする。

私が、「赤ちゃんを気持ちよく沐浴させたい」と思うなら、そうできる環境を考えて作る。

私が、「家事の時間配分は自分で決める」思うなら、多少の反対意見が出ても貫く。



この家で家事を取り仕切るのは主婦である私。

だから、義母から何か言われても、理由を説明してこちらのやり方で通させてもらおうと決めました。



主語を私にして考えるべき理由


誰かにそう言われたから、と思って決めたことに従うと、後で上手くいかなくなったとき、その人を恨んでしまいます。

上手く行かないのは、○○がそうして欲しいと言ったからだと、人のせいにしてしまう。

これだと前へ進みにくくなります。



それよりも、自分で決めて、自分で責任を取る方が、次の手を打つにも早いです。

主語を「私」にして考えるのは、こんな理由からです。

大工さん訪問 20190218_102218 階段に手すり
(大工さんに手すりをつけてもらいました)


もう、四世代同居していた頃の20代の私ではありません。

失敗も後悔も、したくないのです。

娘や孫を守りたいなら、私がもっと強くなろうと思いました。



あら…、なんだか前のめりに書いてしまいました。

いえ、でも、こんな新米ばぁちゃんの気持ちを綴っておくのもいいかもしれません。



終わりに


まだ3年前のことなのに、もっと昔のように感じます。

もうすぐ3歳になる孫の成長を、とんでもなく早く感じているからかもしれません。

同居の義母が、この3年で変わってきたというのもあります。当時はまだまだ、嫁として姑である義母に何か言われるのでは?と気にしていましたから。



私はどうでしょう。娘の親として、成長できているでしょうか。

たぶん少しは変われただろうと信じて、これからも上手に距離を保ちながら娘たちとつきあっていきたいです。

2つのブログランキングに参加しています。それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。応援いつもありがとうございます。

シニア人気ブログランキング、1位のブログは?

PVアクセスランキング にほんブログ村



ブログ村テーマ
50代からの片付け・収納・家事
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
シンプルで豊かな暮らし
50代からのファッション
白髪ケア・白髪染めについて

シンプルライフ・ブログランキング
50代の生き方・ブログランキング
50代ファッション・人気ブログランキング
断捨離・人気ブログランキング




2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

白髪染めをやめ、白髪ぼかしのヘアマニキュアへ Sep 22, 2023
食費の節約は、冷蔵庫の整理収納から。余らせない腐らせない把握して使い切ろう Sep 20, 2023
楽天やAmazonで買えた、暮らしが便利になる日用品おすすめ5つ Sep 19, 2023
40代50代60代におすすめのお洒落で歩きやすい靴【神戸ビューフォート】コンフォートパンプス Sep 17, 2023
妹や弟への気持ち。有料老人ホームを変えた母は現在(いま)元気です! Sep 15, 2023
服を捨てて得た暮らしやすさ、選ぶ基準もはっきりした Sep 14, 2023
ちょこっとお知らせ Sep 12, 2023
ラクで美味しい万能中華パウダーにハマってます Sep 10, 2023
システムキッチン整理収納の順番って? これからは料理も片付けもラクにしていく Sep 08, 2023
50代60代、美しくて軽いピアスでおしゃれを楽しもう【骨格診断3タイプ別】 Sep 07, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る