今日は、捨てるか残すかを決める、もっともシンプルな考え方について書いてみます。
「何のためにそれを持っているか」、私はこれを具体的に考えるようになってから迷わなくなりました。
目次▶
もう、そんなにいらない▶
「何のためにそれを持っているか」捨てるか残すかを決める、シンプルな基準▶
安物買いの銭失いも、しなくなりました▶
終わりに
義母がデイサービスに行ったら、ここでブログを書いています。この部屋は娘が使っていました。
もう、そんなにいらない
プロフィールにも書いているように、私は50歳になってようやく家じゅうの片付けをはじめました。物が多すぎると感じていたのになかなか出来なかったのを、ようやく。
ミニマルとはとても言えませんが、今はあの頃に比べればずいぶん物が減って暮らしやすくなりました。
もう、そんなにいらないです。これからの暮らしには。

物でいっぱいだったロフトや屋根裏、壁面収納も、スッキリしました。

「何のためにそれを持っているか」捨てるか残すかを決める、シンプルな基準
捨てるか残すかを考えるとき、私がもっとも決めやすいと感じるのがこれ。
「何のために、それを持っているか」何のために持っているかを考えると、どうすればいいか答えを見つけやすくなります。
●持っていると、暮らしが便利になるか
●持っていると、勇気ややる気が出てくるか
●持っていると、安心するか
●持っていると、癒されるか
いかがでしょうか。そんな簡単に割りきれないと思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、迷ったら、いちど試してほしいです。こんな考え方で区別をすること。
安物買いの銭失いも、しなくなりました
安物買いの銭失いも、しなくなりました。
この言葉はキツくて苦手ですが、物が多かった頃はよくやっていた失敗でした。
今は、物と心とお金が密につながっていると感じるので、慎重になりました。
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし その他生活・ブログテーマストレスを解消するために安価なものをちょいちょい買うという安物買いの銭失い。これを、もうしなくなりました。
そんなものでも、手放すときにはまた考えないといけないからです。
どうするか考えるのは疲れます。たとえ安価なものでも。
片付けはものを買うときから始まっていると、つくづく思います。
終わりに
もう50歳だし遅い…と逃げたり、隠す片付けばかりで誤魔化したりしていました。
ですから、まさか自分が、こんなに長いあいだ片付けの魅力ややり方について書くようになるとは思っていませんでした。
でも、こんな私だからこそお伝えできることもあると考え、ここまで書いてきました。今は、あきらめずに片付けてきて良かったと心から思っています。
悔いも罪悪感も残らないよう片付けるのが、私の目標の一つです。
これからも落としどころを探りつつ片付け、その様子をお伝えしたいと思っています。
2つのブログランキングに参加しています。
それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。応援いつもありがとうございます。
↓
シニアライフ人気ブログ、ランキング1位のブログは

ブログ村テーマ50代を考え暮らす50代からの片付け・収納・家事貯金、貯蓄、家計、お金に関することシンプルで豊かな暮らし50代からのファッション白髪ケア・白髪染めについて