書類をラクに整理したい人におすすめ【どっさり個別フォルダー ナカバヤシ】整理収納

***

書類整理でもっとも大事にしたいのは、書類を探さなくてすむようにすることです。つまり、見たい書類がすぐ見つかることが大事。

見たい書類をすぐ見つけるのにまず大事なのが、「分類」です。

書類をうまく分類しわかりやすく管理することができれば、すぐ見つけられるようになるというわけです。使いやすいフォルダーがあれば効率もよくなりますね。

今日は、すぐ見たい書類の保管に便利な、ナカバヤシのどっさり個別フォルダーをご紹介します。


目次
すぐ見たい書類の整理と収納
 ▶必要なものだけラベリング
 ▶書類整理、分類の仕方
ざっくり収納に便利な、ナカバヤシのどっさり個別フォルダー
終わりに



すぐ見たい書類の整理と収納


書類整理 ナカバヤシ どっさり個別フォルダー ラベル (1)

前回は、中期保管の書類で増えてしまったものを見直し、ファイルの中身を整理したことを書きました。そのときの記事は、次のような内容でまとめています。



整理収納の基本はシンプルです。使う場所の近くに、収納の定位置をつくるということ。

順番としては次のようになります。


●整理をして不要なものを取り除き、「使っているもの」をたしかめる

●それらをまず、用途でグループにしてまとめる

●そのグループに、使用頻度で順位をつける

●収納場所にも、使いやすい位置から順位をつける

使用頻度の順位と使いやすい収納位置の順位を重ねて、収納の定位置を決める



書類の場合もほぼおなじです。簡単なのがいちばん。画像のように、サっと取り出して読みたい書類は、私の仕事机の引き出しに収納しています。

毎月開催している片付けセミナーに関するもの、ブログを書くときによく見ているもの、家計管理に関するものなどです。

 

必要なものだけラベリング


このナカバヤシのファイルには、必要なものにだけラベリングをします。

上から見て何かわかるものには、ラベリングはしません。引き出しの最下段なので、上から覗けばわかるものもあるからです。


上から見てわかるものというのは、ノートとそれに関係する書類を一緒にファイルに入れているような場合です。ノートの背表紙にすでに見出しをつけているため、ファイルにもまたラベリングはしないということです。

シンプルで簡単、自分にとってわかりやすい方法で書類を整理しておく。

そうすれば、途中でめんどうになって結局ごちゃごちゃにしてしまう、ということがなくなります。


書類整理、分類の仕方


わが家の書類整理は、とてもざっくり。

●中・長期保管するもの(不動産関連リフォーム含む・年金関連・保険関連・納税関連・医療関連・取説と保証書・仕事関連で〇年保管が必要なものなど)

●短期保管するもの(領収書、自治会などからのお知らせ、予防接種や健診の問診票など)

●思い出のもの

●名義別・それぞれの仕事で必要なもの(名義別ファイルには、保険証や免許証、マイナンバーカード、飲んでいる薬などのコピーを)



私の机の引きだしに立てて収納している書類は、中・長期保管するもので、いつでも見られるようにしておきたいものということになります。



ざっくり収納に便利な、ナカバヤシのどっさり個別フォルダー


深い引き出しで使っているフォルダーは、ナカバヤシのどっさり個別フォルダー。

このフォルダーは、縦型のファイルボックスで使う方が扱いやすいと思います。でも、私は手が少し使いづらいのでこのように深めの引き出しに立てて収納するのに使っています。

書類整理 ナカバヤシ どっさり個別フォルダー ラベル (2)

ファイルの上部(インデックスの部分)がつながっているため、そこに指をかけて取り出せます。これ、私にとっては重要なポイントです。

書類整理 私の引き出し ナカバヤシのどっさり個別フォルダー (2)

●ホルダー本体が「ななめカット」、中の書類が掴みやすく、取り出しやすい

●A4のクリアファイルが、そのままこの個別フォルダーに収まる

●マチが広め 12㎜

●大きめのインデックスつき

●立てて使う場合も中身が落ちにくい



このように、面倒くさがりでガサツな私にぴったりの条件が勢ぞろいしているフォルダーです!

私はAmazonで買いましたが、楽天やYahoo!ショッピングでも買えます。

*プライム会員の方はAmazonでぜひ。








終わりに


はじめに書いたように、書類整理で大事なのは、何を使って収納するかより、書類を探さないですむようにすることです。

それをふまえたうえでおすすめなのが、ナカバヤシのどっさり個別フォルダー。ざっくりでも分かりやすい書類の整理・保管には使い勝手がいいものです。



書類整理の基本のやり方については、3月にセミナーをする予定です。

苦手だと思っておられる方にも取り組んでいただけるよう、具体的にわかりやすくお伝えします。お近くの方はぜひお越しください。お待ちしています。

毎月第4土曜に開催しています。

片付け入門講座~日々の暮らしをスッキリ快適に~

花吉野セミナー会場


ざっくりでも分かりやすい書類整理、家ごもりの日にぜひお試しください。

2つのブログランキングに参加しています。下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。応援いつもありがとうございます。

シニアライフ人気ブログ、ランキング1位のブログは




ブログ村テーマ
50代からの片付け・収納・家事
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
50代を考え暮らす
シンプルで豊かな暮らし
50代からのファッション
白髪ケア・白髪染めについて




3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023
捨てるユニクロ、残すユニクロ、リピートするユニクロ May 26, 2023
大人気、白山陶器の食器を買ってみた【ともえシリーズ浅鉢 M】 May 25, 2023
料理は面倒くさいが野菜は食べたい、そんな私のお助けアイテム May 24, 2023
老人ホームの母を見て泣きそうに。でも良いことを見て生きていきたいです May 22, 2023
捨てられなかった思い出のもの、罪悪感を減らしつつ手放すコツ May 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る