二日前に義母への思いを書いたばかりなのに、今朝は義母の行動で気落ちするようなことが起きました。
夫は憤慨していました。でも、もう怒っても仕方ないことは本人にもわかっているはず。
亡くなった息子、母としての自分、嫁としての自分介護でしんどいと感じるのは、このように、予想できないことが起きるときです。
「あんなに準備してわかるようにしておいたのに、効果がない?」
「調子が良かったのになぜかな」
「今週末はセミナーなのでしっかり練習したい。だから、こうならないようにしてきたけど…困ったな」

私はせっかちなので、義母の介護については、なんでも先回りしてやってきたつもりです。でも、そんなことだけではうまく行かないのが介護かもしれません。
まだまだ私には経験が足りないと思わずにはいられません。
ですが、その思いをかかえて停滞しているわけにもいきません。切り替えようと思います。
気持ちを切り替えるには、動くのがいちばん。考えながら動いて、やってみて、答えを見つけていく。
それに、母の要求にこたえることがトータルでは良い結果につながると知っています。
臨機応変にやってみます。
ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをタップして頂けると嬉しいです。応援いつもありがとうございます。
シニアライフ人気ブログランキング1位のブログは
ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代を考え暮らすシンプルで豊かな暮らし50代からのファッション白髪ケア・白髪染めについて