ひとつ前の短い記事には多くのアクセスをいただきました。ありがとうございます。おかげさまでもうすっかり気持ちを切りかえられ、ふだん通りに過ごしています。
物が減ると掃除がラク、気持ちもラク、計画もラク
今日は、今頃からはじめると年末がラクになることをまとめました。
といっても、今年の項目も少なくて6つだけです。
新札の準備、混みあう前にまずこれをしておきます。枚数によっては両替で手数料が必要になっているし。
▶
今からはじめれば年末が楽になる家事リスト ▶
新札の準備(お年玉) ▶
普段やらない場所の掃除を開始する ▶
喪中はがきが届いてから年賀状の準備 ▶
確定申告の準備 ▶
お歳暮と年始の手土産の準備 ▶
今年中に買っておきたいもの、やっておきたいことをピックアップする▶
終わりに
今からはじめれば年末が楽になる家事リスト
新札の準備(お年玉)
新札は12月半ばまでに揃えておきます。まだ銀行が空いているうちに行くとラクだと思う気持ちがあるからです。
新札がたまにATMから出てくることもあるので、それもせっせと集めることも。
私のようなシニアでも外で現金を使うことは月に1回あるかないか。それでも、新札だけは銀行へ行かないと準備できませんね。
甥っ子たちが大学生になったら、ペイでお年玉を送ろうかと考えています。
普段やらない場所の掃除を開始する
寒くならない今のうちに、外回りの掃除からはじめています。
自作で使い回している掃除表に、日付を入れてチェックしていく方式でやってきました。
家事の断捨離・家事をラクにする工夫 その生活ブログテーマ1日にたくさん出来る時もあれば、1つだけの時もあります。
「出来る時に出来る場所から」がモットーです。
喪中はがきが届いてから年賀状の準備
そろそろ喪中はがきが届きはじめます。それをたしかめてから、年賀状印刷を発注しています。出す人を減らしているので、今はもう20人くらい。
しまうまプリントをずっと利用しています。
リウマチで字が上手く書けないので、宛名やひと言メッセージを書くのは、もうやめました。全て印刷してもらいます。
それでも、文章は自分でテンプレートの中に入れられるので、近況だけは加えています。

2010年、ブログ開始当時の画像です。この頃は、まだ自分で印刷し、宛名もメッセージも書き加えていました。
確定申告の準備
ブログを収益化するようになってから、そのための帳簿をつけるようになりました。と言っても、会計ソフトに自動であがってくる数字と領収書のそれとを照らし合わせる作業のみです。
毎月ちゃんと確認しないといけないほど量がありませんので、この時期からぼちぼちやっています。
年末調整に必要な物もそろそろ届くので、合わせて確認します。
お歳暮と年始の手土産の準備
お歳暮を選んだり、年始に持っていく手土産の候補もあげておきます。お正月、みんなで集まるということはまだしないと思いますが、候補だけでも。
例年、ギリギリになってから選んでいましたが、早めに考えておくとラクだとわかりました。
早めだと、いつもと違うところで買ってみようかなと思う余裕も生まれます。いつもと違うものだと、相手にも喜んでもらえます。
今年中に買っておきたいもの、やっておきたいことをピックアップする
この中身は毎年違います。今年は…
・木の剪定(夫がやるのを手伝うていど)
・粗大ごみを処理センターへもっていく段取り
・ゴミを取りにきてもらうなら、予約を入れておく。12月は予約でいっぱいになる
・洗面所のラックを買い替える
終わりに
来年は、後回しにしていた外壁と屋根の塗装をするつもりです。
必要に迫られてしたLDKのリフォームととは違い、今回は夫婦でよく話し合って決めました。
それにあわせて、今は年内にしておきたいことをこなしている感じです。
物が減ると掃除がラク、計画もラク。
やりたいことにすぐ取りかかれるので、気持ちもラクになりました。
他のことも含め、着ぶくれして動きにくくなる前に終えておきたいです。
ブログランキングに参加しています。2つの四角いバナーを押して応援して下さるとうれしいです。いつもありがとうございます。
↓
シニアライフの人気ブログランキングへ
ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事貯金、貯蓄、家計、お金に関すること私の人生を変えた一冊50代からのファッション白髪染め、ヘアカラーについて
3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。