押入れの収納をラクに
週末は、いらない物を捨てて身軽にということを書きましたが、今日は捨てなくて良かったと思うものについて書きます。
いらない物を捨てて身軽に。50代のうちに捨てて良かったのは狭い4LDKのわが家には和室が2つあるので、押入れも2つあります。義母と同居をはじめるまでに、押入れの中身はだいぶ減らして7割以下の収納率ぐらいにしました。
今日はその押入れの収納で、捨てなくて良かったと思う古いものについて書きます。
それらは、収納をラクにするのに役に立っているものです。
▶
家にあったもので、押入れの収納をラクにする工夫 ▶
古いカーテン ▶
強力なつっぱり棚と、つっぱり棒▶
終わりに・
家にあったもので、押入れの収納をラクにする工夫
いったん不要だと思ったけれど「いつか使う」と思っていたものを、押入れの収納で活かしています。
●古いカーテン
●強力なつっぱり棚
●長いつっぱり棒
古いカーテン
畳んで積み上げただけのお布団の上に、古いカーテンをかぶせてホコリ除けとして使っています。
はじめのうちは布団を買ったときの袋を使おうかとか、新しいしっかりした布団収納袋を買おうかとか迷ったのですが、結局こうしました。

古いカーテンを残しておいたのは、粗大ごみをクリーンセンターに持ち込むとき、車の後ろで敷いて使えると思っていたからです。
娘家族の布団のホコリ除けに使うとは思っていませんでした。
古いカーテンですが洗えば清潔です。娘たちの布団にサッとかけておくだけでカバーできるため、面倒くさがりの私にはちょうどいいです。
Web内覧会でよその御宅の押し入れやクローゼットを拝見し、たくさんヒントをもらっていました。
論理的な説明はわかりやすく取り入れやすいので、私もそんなふうに書けたらいいなと思って勉強しています。
ブログ村テーマ
web内覧会*収納・クローゼット♪
押入れのスノコはこちらを揃えました。
強力なつっぱり棚と、つっぱり棒
押入れのなかでつっぱり棒やつっぱり棚をつかうのは、落下することがあるのであまりおすすめできません。
服をかけるのに使うなら、ハンガーラックを押入れに置く方が確実です。
でも、軽いものをのせたり支えたりするのにはつっぱり棚やつっぱり棒は使えます。
もしお家につっぱり棚やつっぱり棒が余っていれば、「足りないぶぶんに足す」感覚で使ってみる価値はあります。
100円ショップのものより、ホームセンターなどで売っている強力なもののほうが安心です。

(こちらは1階の押入れの4年前の画像です。今は義母のものがいっぱい入っています)

強力なつっぱり棚で、狭い押入れに「段」を増やしました。1階で使うクッションのカバーや、義母の換えのシーツなどを置いています。
このつっぱり棚は20年以上前のものです。
また、つっぱり棒を枕棚を伸ばす補助の棒として使いはじめました。これも大昔に買ったものです。
こうすると、座布団が安定して置きやすくなりました。
座布団はこの部屋で毎月使うため、この押入れにはどうしても収納したかったもの。安定しておけるようになり喜んでいます。
終わりに
月末のセミナーでは、押入れと納戸の整理収納についてお話します。
もっと押入れに物が多かったころの整理や収納方法について、どんな順番で考えて片付けたか、押入れラックなどは何を基準に選んだかについて説明するつもりです。
窓をあけて片付けてもまだ寒くはない11月。
アレルギーに注意しつつ気持よく片付けて、ラクで快適な暮らしを目指したいですね。
ブログランキングに参加しています。2つのバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。いつもありがとうございます。
↓
シニアライフの人気ブログランキングへ
ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事貯金、貯蓄、家計、お金に関すること私の人生を変えた一冊障害児の家族ってのもいいかも50代からのファッション白髪ケア・白髪染めについてシンプルライフ・ブログランキング