本当に片付けないといけないのは、物ではなかったかもしれない
「本当に片付けないといけないのは物じゃなかったかもしれない」という内容のメッセージを、最近、読者さんのお二人からいただきました。
いただいたメッセージのうちの一つ、Pさんのものをご紹介しながら今日の記事をまとめてみました。
Pさんにもみなさんにも、うまく伝わるといいなと思っています。
豊かな老後に必要なのは、健康な体や心配しないですむ資産があるということだけではありません。
穏やかな気持ちでいること、スッキリ片付いた部屋で暮らすことも、豊かな老後には必要だと今しみじみと思っています。
目次▶
読者さんから届いたメッセージ▶
心がモヤモヤするときの原因は、2つ▶
「捨てても捨ててもすっきりしない」本当の理由は▶
何にどう困ってモヤモヤしているかを、具体的に見ていく▶
物の片付けでモヤモヤする場合▶
『感情の整理』や『人間関係のモヤモヤ』の場合▶
終わりに
読者さんから届いたメッセージ
【件名】
気持ちの片付け方
【本文】
はじめまして。
「結婚した娘との距離の取り方」という検索で さよさんのブログに辿り着きました。
結婚した娘との距離感、老いた親との距離感(原田加筆)
そしたら偶然にも同年代(1964年3月生まれなので同級生!浪人して大学→証券会社勤務...これも同じ!)で 義父母のこと、片付け(我が家、実家、義両親)、墓じまい、これからの生き方.....「娘との...」はもちろんのこと、今まさに私が迷ってること考えてること悩んでること、そのものでした。
迷いに迷ってるために何時間も何日もグルグルネットサーフィン(表現が古い?笑)してる私が辿り着いたブログでした。
さよさんのブログを一気に読ませていただきました。「うんうん、そうそう」って共感する部分は ほんとにたくさんありました。
でも、さよさんのように『感情の整理』をするには至りません。
私が1番にしないといけないこと、それは『感情の片付け』なんだということに気づきました。
バラバラに散らばってしまってます。あっちゃこっちゃ向いてしまってます。そしてそれは日々、風が吹いて収拾がつかなくて荒れ放題。
さよさん、こんな時の『片付け方』教えて頂けませんか?さよさんなら、こんな人がいたら なんて声をかけますか?
Pさん、メッセージありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
私の考えをまとめられたので、今日ここに書いてみますね。
心がモヤモヤするときの原因は、2つ
「不満」か「不安」。
心がモヤモヤするときの原因は、この2つだと思います
たとえば、単に家の中に物が多いから
不満なのか。部屋が片付かないから「この先どうしよう」と
不安になるのか。
問題はもっと具体的なことではないかと思うのです。
子どもとの関係で不満があるとしたら、それは何に対してなのか。介護のことなら、何がいちばん不安か?
お金のことでしょうか、相手の態度でしょうか、制度を知らないことでしょうか。
「捨てても捨ててもすっきりしない」本当の理由は
「捨てても捨ててもすっきりしない」
「片付けても、気持ちが晴れない」
こんなふうに思ったことはありませんか。私はしょっちゅうありました。
家じゅうの片付けをはじめた7~8年前の頃がとくに多かったし、このブログにもよくそう書いていました。
でも、片付けるうちに気持ちも整理され、「ただ物を減らしているだけではスッキリしない」ということが理解できるようになりました。
断捨離の人気ブログランキング1位は「捨てても捨ててもすっきりしない」本当の理由は、何にどう困っているかに気付けなかったからです。
物が多いと何に困るのか。
部屋が散らかっていると何が不便なのか。
私はこれを具体的に言えるようになってから、片付けで焦らなくなりました。
モヤモヤしていたのは、物が多いからとか収納が下手だからとか、そういうことだけが原因ではなかったのです。
具体的に困っていることの一つ一つを解決していこうと考え直したことで、片付けの目標も立てやすくなりました。
何にどう困ってモヤモヤしているかを、具体的に見ていく
たとえば・・・
物の片付けでモヤモヤする場合
●大事な書類に限って、いざというとき探しまわってしまう自分にモヤモヤ
●人が来るとわかると、大急ぎで片付けたり掃除したりしなければならないのがモヤモヤ
●疲れて帰ってきたのに、テーブルの上もソファの上もいっぱいで気が休まらないからモヤモヤ
●いくら言っても、家族が自分のものをリビングにいつまでも置きっぱなしにするからモヤモヤ
こんなふうに具体的に困っている内容に目が向くようになると、片付けの目標もとらえやすくなります。
「じゃあどう片付けよう?どこに何を、どんなふうに収納しよう?」と。
◆大事な書類は自分がもっとも覚えやすい場所にまとめて収納しよう
◆15分あれば玄関からリビング、トイレなど、お客さんの目につくところが片付けられるような仕組みを作ってみよう
◆帰宅時にイライラしないですむよう、出かけるときは「ダイニンブルの上だけでもきれいにしてから」と決めよう
◆家族のものは個人の部屋へもっていってもらえるような仕組みを作ろう。リビングに一時置き場を設けてみよう
『感情の整理』や『人間関係のモヤモヤ』の場合
『感情の整理』や『人間関係のモヤモヤ』についても、片付けのやり方と同じではないでしょうか。
●目標設定
自分はどうしたいか、目標を明らかにする。
●区別・見極め
自分にとってそれは大切なのかそうでないのか、何から先に解決したいか、見極める。
(物の整理でいえば、使っているものと使っていないものを区別する。使用頻度をたしかめる)。
●分析・行動に移す
自分の役割は何か、どこまで責任を負う覚悟があるか、これ以上はしないという線引きもしてみようか等、ひとつずつ考えていく。
(物の整理で言えば、その部屋の収納や役割を分析して、よく使うものを使う場所の近くにしまう).
終わりに
pさんをはじめ、ふだん沢山がんばっている人ほど、自分が何かを我慢していたり抑えていたりということに気づかないことが多いように感じます。
しんどいことをしんどいと言っていいのです。
何が不満で、どう不安なのかも、言葉にしていい。
一日のうちのどこかで時間をとって、本当は何が辛くてどうしたいかを、じっくり考えてみませんか。
たまには時間をたっぷりとって、お金もいつもより贅沢に使って、自分を癒してあげながら考えてみてほしいです。
ブログランキングに参加しています。2つのバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。いつもありがとうございます。
↓
シニアライフの人気ブログランキングへ
ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事貯金、貯蓄、家計、お金に関すること私の人生を変えた一冊50代からのファッション白髪ケア・白髪染めについてシンプルライフ・ブログランキング