信じるより疑え
テレビやネットの報道を見ていると、国じゅうで絶えず何かや誰かを標的にして叩いているように感じるときがあります。まるで全国民がNO!と言っているかのように。反対していたり反感を持っていたりするかのように。
それが国の中でどのくらいの割合かといえば、0.00●パーセントの話ではないでしょうか。
自分が見ている情報は嘘ではないかもしれません。でも、ある出来事のなかでももっとも悪い部分だけを選んで報道されていたり、99.999%より残りの0.001%に注目するよう構成されていたりするというぐらいの気持ちで受け取っておくほうがいいと思っています。
その出来事が自分にどう関係があるのか?と引いて考えることも必要だと。
疑うことは悪ではない
私が、どんなことでもはじめから疑ってかかるようになったのは、その方がラクだからです。
信じると、結果に対してハードルが高くなりますから。
気になっていることに対してはじめから疑ってかかっていれば、結果が良かったとき満足度があがります。
あまり愉快な考え方ではないでしょうが、私にはこのほうがラクでした。まわりのことも自分のことも引いて見る癖をつけなければなりませんでしたが、それもだんだん慣れてきたように思います。
終わりに
結婚式で友人がスピーチしてくれた祝婚歌のなかの一文を、よく思い出します。
>互いに非難することがあっても
>非難できる資格が自分にあったかどうか
>あとで疑わしくなるほうがいい
今つらつらと考えていることを、早朝から書いてみました。
今日の日中はお天気ももちそうなので、押入れの掃除をするつもりです!皆さんにとっても私にとってもいい1日になりますように。
ブログランキングに参加しています。2つのバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。いつもありがとうございます。
↓
シニアライフ人気ブログ、ランキング1位は
ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事貯金、貯蓄、家計、お金に関すること私の人生を変えた一冊50代からのファッション白髪ケア・白髪染めについてシンプルライフ・ブログランキング
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる
https://sayoslife.jp/blog-entry-1659.html信じるより疑え。
:::