秋こそダニ対策
ダニは高温多湿の夏に発生するもの。刺されたあと赤くなりいつまでも痒いのは辛いです。
でも、ダニアレルギーは秋になってからも発生します。気温が下がってダニが死滅し、彼らが残していったものを吸い込んでアレルギーを起こすからです。
今日は、秋がはじまったと思える今頃にしているダニアレルギー対策についてざっくりまとめます。カラっとしたいいお天気の日にやっています。
全国の天気はこちらから(Yahoo!天気・災害)

私は30代の後半あたりから、食べ物やホコリに対するアレルギーが出るようになりました。
朝、布団から出たくないような良い季節になったのに、なんだか咳き込むな~目や喉が痒いな~という人は、ダニによるアレルギーかもしれません。
私は、食べ物は食べる前に気をつけるようになったものの、布団やクッションについているダニの忘れ物で起こるアレルギー対策は後手に回ることが多かったです。
そこで毎年、10月に入ったころに秋のダニ対策をしています。
今年は10月に入ってからも気温が高かったのでのんびりしていましたが、やっとこさはじめました。
秋のダニアレルギー対策でしていること
ダニのアレルギーの対策でしているのは、押入れやベッドの掃除と除湿、布団やクッション類の洗濯などです。夏のダニが残していったものと、まだいるかもしれないダニへの対策です。
●ベッド下とフレームの隅をしっかり掃除する
●押入れの中のものをすべて出して掃除、風をあてておく
●汚れやすい場所の厚地カーテンを洗っておく(LDKと寝室)
●洗える枕やクッションは洗濯し、表と裏を天日にあてておく
●コインランドリーで夏布団や敷きパッド類を洗濯・しっかり乾燥させてから収納する
家事をラクにする工夫、家事の断捨離、こんなテーマもつくって記事を集めています。みなさんの工夫をぜひご覧ください。
家事の断捨離・家事をラクにする工夫 ライフスタイルブログ・テーマ
厚手カーテンなど大物の洗濯については、ゴールデンウイークのころ(夏前)、秋のこの時期から11月のはじめごろ、春のお彼岸のころ、というように分けてしています。
来月上旬からは外周りの片付けとそうじをボチボチとはじめます。きほん的なことばかりですが、一度にやりきるのがしんどくなりました。
リセットするのも一つの手段かと思うので、今年はいちど、私の布団も買い替えるつもりです。
今は良い機能の布団一式が、リーズナブルな価格でありますね。
押入れのスノコはこちらを揃えました。
終わりに
辛いことを辛くならないように、というためなら身体も動かせるもの。
「ほどほど、まあまあ、やってないよりマシ」
こんなふうにラクにかまえてダニアレルギー対策をやりながら、この先の秋を楽しもうと思っています。
2つのブログランキングに参加しています。それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつも応援していただき、ありがとうございます。
↓
シニアライフ人気ブログ、ランキング1位は
ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事貯金、貯蓄、家計、お金に関すること私の人生を変えた一冊50代からのファッション白髪ケア・白髪染めについてシンプルライフ・ブログランキング
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。