実家の母に、要介護認定調査の結果が届いた
義母とは同居をはじめて4年めになり、だいぶ慣れてきた気がします。でも、ひとり暮らしをしている実家の母の介護については、まだ始まったばかりだと感じます。
その母に、要介護認定調査の結果が届きました。
「まだまだ大丈夫、一人で暮らせるし心配しないで」。
「助けてもらうような状態にはなってないから」。
ずっとこう言い続けていた母ですが、弟や妹とも相談しつつ要介護認定の調査を受けてくれるようすすめていました。今年に入ってから、心配なことが続いていたためです。
夏前に母が納得。申請し、真夏に調査を。
コロナ禍で結果が届くのが遅れるという通知があってからひと月で、無事に要介護認定調査の結果が届いたという流れです。
介護プランを考えるうえで大事なこと
Twitterでもつぶやいていたように、要介護認定の調査やケアプランの作成時には、本人が悪い状態のときのことをどれだけ正確に伝えられるかがポイントになると思っていました。
▶はじめての要介護認定、調査の日までに準備しておくこと困るのは良い状態のときではなく、悪い状態のときだから。本人も家族も。
母にもさまざまな壁はありましたが、これでやっと介護サービスを使った介護予防ができます。
家を出たいと言いはじめた母への思い
母はさっそく、もう家を出て別のところで住みたいと言いはじめています。気がかりなことがあり、一人では抱えきれなくなっているからこう言うのです。
今はそれも可能になったわけですが、そんな話をして帰宅したとき、涙がどど~っとあふれてきました。
要介護認定がおり介護度が決まってホッとした気持ち。
母が家を出たいと言ったことを、どう受け止めようかと迷う気持ち。
その2つがまざって、どうしようもなく寂しくなり泣きたくなってしまいました。
終わりに
でも、良いことを見ていこうと思います。そうじゃないと、介護保険がもったいないです。お世話になるかもしれないスタッフさんにも申し訳ない。
母はやっぱり強い母だった。自分をしっかり持っている人だった。
そう思えるようなサポートを、これからも続けてやっていこうと思います。
2つのブログランキングに参加しています。
それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつも応援していただき、ありがとうございます!
↓
シニアライフ人気ブログ、ランキング1位は
ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事貯金、貯蓄、家計、お金に関すること私の人生を変えた一冊50代からのファッション白髪ケア・白髪染めについてシンプルライフ・ブログランキング
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる
https://sayoslife.jp/blog-entry-1650.html母の要介護認定の結果に、涙
:::