*当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

50代からの片付けは、この効果(12個)を知ればうまくいく

***

今日は、50代からの片付けはこの効果を知っていればうまく行く、ということをまとめてみました。

整理収納の基本は、とてもシンプル
50代からの片付け。効果を知って、負のループから抜け出す
効果がわかっていれば、50代からの片付けで失敗しない
50代は節目。「家が片付いていると、こんなにラクなんだ」と実感した
終わりに


整理収納の基本は、とてもシンプル


先に整理収納の順番について簡単にまとめておきます。


●目標を決める(その場所をどう使えるようにしたいか)

●整理をして不要なものを取り除き、「使っているもの」をたしかめる

●それらをまず、用途でグループにしてまとめる

●そのグループに、使用頻度で順位をつける

●収納場所にも、使いやすい位置から順位をつける

使用頻度の順位に、使いやすい収納位置の順位を重ねて、収納の定位置を決める


片付けとは、出して使ったものを元の場所に戻すことです。

整理収納の考え方は理にかなっていてとてもシンプルだと思うのですが、いかがでしょうか。これに合わせて、片付けやすい仕組みを作っていきます。

ご覧いただくとわかるように、先に「減らす」「残す物を選ぶ」ということをしてから、収納を考えます。



50代からの片付け。効果を知って、負のループから抜け出す


負のループ


片付いていないと…


✔狭い部屋がさらに狭くなり、精神的にも窮屈でしんどい

✔探しものばかりしている、家族にも「あれはどこ?」と聞かれてばかりいる

✔同じものを何度も買ってしまう

✔欲しいものをサッと出せない、取りにくい

✔片付いていないと、予定がずれこむから、予定を直してばかりいる

✔時間にも心にも余裕がなくなり、したいことができずストレスがたまる

 

プラスのループ


片付けがうまくいって家がスッキリしてくると、こういう負のループに陥ることがなくなってきます。

片付いていると…


1.狭い部屋でも広く使えるようになる

2.家族の誰もが、物の在りかを覚えていられるようになり「あれはどこ?」と聞かれなくなる

3.見つけられずに買うという買い物の無駄がなくなり、お金の面でも気持ちの余裕ができてくる

4.収納スペースに余裕がうまれたため、高くて危い場所にまで収納しなくてすむようになる

5.床置きがなくなると、つまづいてケガをするかもという心配もなくなる

6.重いものをどけるという手間がなくなったので、掃除がラクになる

7.道具をすぐ出せる位置に置けるようになり、どの家事も効率よくできるようになる



8.家事がはかどるようになると、一日の予定がこなせないということが減っていく

9.予定を直してばかりということもなくなり、イライラしなくなる

10.予定を上手くこなせるようになると、体力の無駄遣いも減る

11.家事がラクになり予定もスムーズにこなせるようになると、自分がしたいこと、好きなことに、時間を使えるようになってくる

12.余裕ができ判断力もつき、いらない人づきあいはやめられるようになる

この結果、自己肯定感がアップしました。


1階の押入れ (3)

効果がわかっていれば、50代からの片付けで失敗しない


2021年の6月から、毎月、片付けの基本講座というのを持たせてもらっています。

その講座では、先に”片付けの効果”についてお話するようにしています。目標を具体的に決め、そこへ向かって片付けるというイメージを持ってもってもらえるように。

片付けるとどんないいことが起きるかを具体的に知ってからのほうが、片付けでリバウンドしにくくなります。

途中で投げ出したくなっても、「自分はこの目標のために片付けている」というのを思い出せば、なんとか踏ん張れます。



私がもし目標を先に決めていたら、もう少し片付けのスピードが上がっていただろうなという悔いがありました。当時は、やみくもに片付けていただけだったし、そのせいでしょっちゅう挫折していたからです。

そんな私の失敗もあって、「片付けるとこんな効果があります」というのを先に具体的にお伝えしています。



50代は節目。「家が片付いていると、こんなにラクなんだ」と実感した


50代は、女性の一生の中でも、もっとも生活環境や身体の状態が変わる時期だと思います。これは58歳の私が感じてきたこと。

子どもの自立、自分のキャリアの変化や更年期、親の介護、夫の定年、子どもが結婚すればそちらの親戚との関係も生まれます。

身体や生活環境が変わっているのに、やらなきゃいけないことは増えているわけです。



なのに部屋の中が片付いていないままだと、対応しないといけない多くのことに絶えず追われるようになってしまう。

面倒に思えても、先に片付けの仕組みを作ってしまったほうが、暮らしをラクに回せるようになります。

キッチンシンク下収納ワークトップ下 (3)

雑誌やインスタやユーチューブにあるような、完璧な部屋じゃなくてもいいのです。自分がわかりやすく、続けられる仕組みさえ作れれば。

狭いLDKのリフォーム・アフター ダイニング側から 文字入り電動吊戸棚

「家が片付いていると、こんなにラクなんだ」

「体力もまだもつ。気力もまだ大丈夫。なんとかできると思えるようになる」

「誰かと比べて切なくなる、ということもなくなってくる」

私がこのことに気付いたのは、50歳になってからはじめた家じゅうの片付けを通してでした。


終わりに


あんなに片付けが嫌いで逃げてばかりいた私が、片付けで得られる効果を知った今、「どう片付けたらうまく行くか」とワクワクしながら考えるほどに変わりました。

なかなかやる気が起きない、片付けてもすぐ散らかってしまう。そう思っている人にこそ、一歩目を踏み出してみてほしいです。諦めずに続けていれば、必ず片付けの効果を実感できるようになります。

最終的には、自分のための時間が増え、ご機嫌に暮らせるようになります。

下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつも応援していただき、ありがとうございます!

シニアライフ人気ブログ、ランキング1位は



2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

考・衣・食・住、すべてをシンプルに。片付けやすい順番や罪悪感のないものの減らし方、家族のだれもがわかりやすい収納、身体も心もラクでいられる家事のやり方について書いています。少ない服でも楽しめる着回しの工夫なども。
ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。

整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

母の着物の処分の仕方。たいへんで心折れそうになるがやり切る Dec 07, 2023
12月はなんにもしたくなーい Dec 06, 2023
夫に片付けてほしい時はこうする Dec 05, 2023
ぷるぷる肌に大容量シートマスクで「続けられる」保湿を Dec 04, 2023
実家の処分に300万という記事にきたメッセージと、これからのことと Dec 02, 2023
お婿さんの実家とのつきあい方、6年経った今とこれからの思い Nov 30, 2023
すぐ使えて美味しい小ぶりの焼き魚、おつまみや高齢者のおかずに PR Nov 29, 2023
疲れた、予定がない日こそ贅沢な日とやっと思えるようになった Nov 27, 2023
今からやれば年末が楽になる家事リスト Nov 26, 2023
人気の理由がわかった美脚ぬくぬくダウンパンツ Nov 25, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る