*当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

ズボラでもできる書類やメールを溜めない工夫

***


面倒くさがりの私が続けている、書類やメールを溜めない工夫について書きます。


短期保管の情報を溜めないようにすれば、ストレスが減る
ズボラでもできる書類やメールを溜めない工夫
 ▶情報が入ってきたら、すぐ読んで各フォルダーに仕分け
 ▶読んで不要だと思ったら、すぐゴミ箱へ。ただし
 ▶返信が必要なものや後でもう一度読みたいものは、また未読にする
 ▶添付データは、データ自体を保管する
終わりに


短期保管の情報を溜めないようにすれば、ストレスが減る


PCやクラウドにある情報、紙だと証書類やプリントやDM、日記や手帳や家計簿など、みなさんはもうスッキリ整理できていますか。

情報は長期・中期・短期と、おおまかに3つに分けて管理するのがきほんです。

日記や手帳は長期保管する情報と言えるでしょうが、家の権利書などとは違い、「思い出のもの」に分類していいかもしれません。

2018年にはこんな記事も書きました。紙袋など、紙類全般について溜め込まないようにするコツです。

紙類の整理のコツ。ためこまないためにしている5つのこと。


ファイル 書類

長期・中期・短期の情報。

そのなかでもたまっていきやすいのが、日々送られてくるメールや学校からもらってくるプリント類などではないでしょうか。

これらは短期保管でいいものがほとんどです。短期なので、保管というより保存ですね。

その短期保存の情報を、いかにためずに整理していくか。短期保存の書類やメールが溜まらないようになると、だいぶスッキリしてきます。



ズボラでもできる書類やメールを溜めない工夫


私は性格的に、月末にはこれ、週はじめにはこれ、というような整理はできないので4つだけルールを決めてやってきました。


●すぐ読んで各フォルダーに仕分け

●読んで不要だと思ったら、すぐゴミ箱へ。ただし…

●返信の必要があるものや後でもう一度読みたいものは、また[未読]にする

●添付データは、データ自体を保管する



情報が入ってきたら、すぐ読んで各フォルダーに仕分け


メールの場合は、自動振り分けにすると読まずに溜めてしまう性格なので、必ず読んでからフォルダーへ入れています.

学校関係、息子の療育関係などからも、日々たくさんのプリントが。

それらも、年間行事予定や月間行事予定以外は、クリアフォルダーにいれて保管。用事が済んだ日に忘れず破棄、というやり方で整理していました。



今は便利な情報管理のアプリがありますよね。

もし当時の私が知っていたら、積極的に使ったかもしれません。障害を持つ息子に関する情報が、とても多かったからです。

あの頃は家計に余裕がなかったので、携帯電話も持っていませんでした。懐かしい話です。

息子の部屋の片付け 書類整理 2
画像は亡くなった息子の机で保管していた大量のファイルを、夫婦で処分したときのもの。私はPCでも療育記録を毎日つけていたので、情報はすごい量になっていました。



読んで不要だと思ったら、すぐゴミ箱へ。ただし


メールの場合は、ゴミ箱にいれたものをどんどん削除するのは避けています。あとで必要だったものがあり困った経験があるからです。

ある程度溜まってきたという段階で、ざっと目を通してから削除。

怪しいメールは、迷惑メール設定をすぐにしています。

キリがないと思う時もありますが、やらないよりマシです。



紙のプリントの場合は、個人情報の処理もかんたんに。

シュレッダーにかけるのもしんどくなってきましたので、無理なく続けられる方法でやっています。


 

返信が必要なものや後でもう一度読みたいものは、また未読にする


読んでフォルダーへ振り分けたあと、また未読にするものもあります。


①短期の情報でも、もう一度読みたいと思いそうなとき
②すぐ返信ができないとき



未読の太文字は、私の場合、意識しやすいです。

「もう一度読みたいと思ってたのがあったな、なんだっけ?」と文字検索するより早いというのもあります。



紙の情報の場合は付箋をつけ、あとで読んで納得してから処分。

あとでまた読みたいなら短期保管の情報じゃないのでは?

そんな気もしますが、保管(保存)する情報の量を少しでも減らしたいので、こんなやり方できました。



添付データは、データ自体を保管する


短期保存で済むようなメールでも、データだけはPCに落とす人もいらっしゃるのでは。

メールの内容にある用事が済んだらメールはもう不要なのですが、私は添付されていたデータがあとで参考になる場合もありました。

それで、データ自体をカテゴリ別に保存する癖をつけています。

添付ファイルは、写真もワード類もだいたい3か月ごとにPCからUSBへ移しているので、そのとき不要だと思ったら削除します。



終わりに


大事なのは、自分にあったルールを見つけ、それを守っていくことです。

私も年齢を重ねていけば、さらに簡単なやり方にしていくと思います。

面倒くさがりで昭和人間の私のメールや書類の整理方法ですが、何かの参考になれば嬉しいです。

2つのブログランキングに参加しています。それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつも応援していただき、ありがとうございます。

シニアライフランキング1位のブログへ




ブログ村テーマ
50代からの片付け・収納・家事
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
私の人生を変えた一冊
50代からのファッション
白髪ケア・白髪染めについて
シンプルライフ・ブログランキング




2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

考・衣・食・住、すべてをシンプルに。片付けやすい順番や罪悪感のないものの減らし方、家族のだれもがわかりやすい収納、身体も心もラクでいられる家事のやり方について書いています。少ない服でも楽しめる着回しの工夫なども。
ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。

整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

母の着物の処分の仕方。たいへんで心折れそうになるがやり切る Dec 07, 2023
12月はなんにもしたくなーい Dec 06, 2023
夫に片付けてほしい時はこうする Dec 05, 2023
ぷるぷる肌に大容量シートマスクで「続けられる」保湿を Dec 04, 2023
実家の処分に300万という記事にきたメッセージと、これからのことと Dec 02, 2023
お婿さんの実家とのつきあい方、6年経った今とこれからの思い Nov 30, 2023
すぐ使えて美味しい小ぶりの焼き魚、おつまみや高齢者のおかずに PR Nov 29, 2023
疲れた、予定がない日こそ贅沢な日とやっと思えるようになった Nov 27, 2023
今からやれば年末が楽になる家事リスト Nov 26, 2023
人気の理由がわかった美脚ぬくぬくダウンパンツ Nov 25, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る