家事を手伝ってもらえたらと、夫が定年する前からいろいろと試してきました。
「もっとこうしてほしい」と思っても口に出さず、夫を立てる姿勢を取ってきました。マメで善人な夫ですが定年後もまだ仕事をしているので、気を遣いつつやっていこうかなと。
それもこれも、私がラクをしたいからです。そのためなら、多少のことは見ないふりでスルー。
7月によく読まれた記事を、先日3本ご紹介しましたが、7月、当ブログから最もご購入いただいたものもあります。
それが、夫が希望していたまな板でした。28人の方にご注文いただきました。ありがとうございます。
私はそれまで使っていた薄~いまな板でもまだ大丈夫と思っていたのですが、夫がそれでは切りにくいと言っていました。
だから、使ったあと食洗機にポイと入れられるしっかりしたまな板がきて、私より夫の方が喜んでいます。

●耐熱仕様で曲がりにくい
●食洗機に入れやすいサイズ
●重すぎない
●汚れても目立たない

夫が自らさがしてきた貝印のキャベツスライサー。これも前にご紹介しました。
この6月で定年になった夫には、他のことも徐々に伝えています。気持ちよく夫に受け入れてもらえるよう、ことばや態度に気を付けながら。
低姿勢で丁寧に言うことぐらい、なんのしんどさも感じません。いや、気は遣うかな…。でも、いいのです、結果さえよければ!
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓
シニアライフランキング1位のブログは?
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる
https://sayoslife.jp/blog-entry-1589.html夫に家事をしてもらうために私が決めていること
:::