先週末は、物が減らない理由について2本の記事をアップしました。
未読の方は、よかったら読んでみてください。
捨て方が難しいものを手放していく方法物を捨てられない8つの原因。ひとつずつ解決して穏やかな暮らしへ玄関ほうき&ちりとりの収納は、やはり便利なこの位置できまり
玄関をサッと掃除するため、ほうきなどの掃除道具は手が届きやすい場所に置きたいですよね。
今日は、その玄関ほうきの収納場所を変えたことについて書きます。
結論から言いますと、外に置いていたのを玄関の下駄箱の中に置くようにしました。
もっと早くにそうすればよかったと思うぐらい、便利になりました。

玄関で、ほうきやちりとりを収納するポイント
玄関で使うほうきやちりとり、何処にどう収納するのがいいのでしょう。
私が考えたほうき・ちりとりの収納ポイントは3つでした。
●
毛先が浮くように・・・下にそのまま置くと、毛先が広がってしまうから
●
出しやすく戻しやすい位置に・・・そうじ道具が出しにくいと、億劫になってしまうから
●
目立たない場所に・・・おしゃれな道具ならまだいいとしても、掃除道具なので玄関に置くなら目立たないほうがいい
ほうきとちりとり、今までどこに置いていたか
不便さに気付かなかった
これまで私は、そのほうきやちりとりを、家の外で保管していました。
家の外壁の、正面からは見えない雨が少々しのげる位置に外壁用のフックを使って。
スリーエム(3M) コマンド フック 屋外用 ツールフック Mサイズ CMO-30
玄関から近い距離だとはいえ、掃除のたびに外に取りに行かねばなりませんでした。
でも、長年その位置に置くのが当たり前になっていて、不便さに気付きませんでした。
ほうきは外に置くもの、という思い込みをようやく捨てられた
なぜ外のそんな位置にほうきを置いていたかというと、実家の母がずっとそうしていたから。
見慣れていたので、「ほうきは外に置くのが当たり前」だと思っていたのです。
その当たり前を、やっと変えたというわけです。
ボロボロになってきたほうきとちりとりも、新しいものに買い替えて。
玄関のほうきとちりとりは、今、ここに収納
トップに置いた画像のアップで、現在の下駄箱の扉裏のようすがこれです。

他の人がしているのをよく見かけてはいたものの、扉裏は音がするかな?と思ってはじめは避けていました。
音というのは、扉を開け閉めするたびに、ほうきと扉がぶつかって鳴るであろう音のこと。
でも、フックにひっかけるのではなく、押し込んでキャッチした状態で収納できる場合その心配はありませんでした。

(ダイソーにある「ワンキャッチ」 500gまでOK)
この場所にほうきがあるのは便利で助かっています。
前より出しやすいし、サッと戻せるようになりました。
週末の片付けセミナーでは、この玄関収納の改善のようすを詳しくお伝えします
今週末にあべのハルカスで行う、片付けのミニセミナー「コンパクトな暮らしを目指そう」では、この玄関収納のことについてもお話します。
片付けが苦手だったうえに、大の靴好きだった私がどんな順番で玄関を片付けてきたか。
お申込み、ありがとうございます!お会いできるのを楽しみにしております。
詳細、お申し込みはこちらから。

ほうきとちりとりは、トラスコの安価なセットもの
ほうき&ちりとりは、Amazonで買ったトラスコのもの。
楽天にもありましたが、プライムビデオ目当てにプライム会員になってからamazonもよく利用するようになり、今回はAmazonで。
TRUSCO(トラスコ) ほうきチリトリセット 76CM TBAD-76Aお洒落で、自立するほうき&ちりとりだと、次のタイプが人気。
玄関が広くて下に置いても邪魔にならないなら、こちらのタイプもいいなと思いました。
終わりに
母がしていた家事や収納のやり方が当たり前だと思っていた部分もあり、長いあいだ疑問ももたずに来ました。
玄関のほうきのことだけでなく。
母のやり方が間違っていたとは思いませんが、家も暮らし方も性格も違うから、自分のやり方でいこうとあらためて思ったのでした。
「当たり前」になっていることを見直すのに、遅すぎるなんてことはありません。
これからもまた、年齢的な理由から収納のやり方を変えるタイミングは来るだろうし。
そのときにサッと考えて改善できるよう、頭も体もやわらかくしておきたいです。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです!いつも応援ありがとうございます。
↓

以下、ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からのファッション大人が着る無印とユニクロの服白髪ケア・白髪染めについてシンプルライフ・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキング