物が増える原因はこれ!危うく買いそうになったので考えてみた

***

今日は、「物が増えてしまう原因」について書きます。目次は堅苦しいですが、気軽に読んでみてくださいね。

これがわかると、いつの間にか物が増えていた…ということが減ってきます。

私がうっかり失敗しそうになったこともご紹介します。


目次
物が増える原因で多いのが
所有欲と、置き換えの心理について
所有欲と置き換えの心理。私の場合は
終わりに


物が増える原因で多いのが


物が増える原因はいくつかあります。なかでも多いのが、次の2つ。

●つい所有欲が出てしまう

●置き換えの心理が働いてしまう

ショップ ショッピング
*2021年6月15日更新、2022年7月6日加筆更新


所有欲と、置き換えの心理について


所有欲が出るとき


所有欲が出て何かを欲しくなってしまうのは、あの人も持っているから自分も、という気持ちから。

粗品などがわかりやすい例かもしれません。

たいして欲しくないのに、他の人が無料でもらっているものなら自分もという心理が働く。以前の私は、しょっちゅうこれで物を増やしていました。

 

置き換えの心理が働くとき


置き換えの心理が働くときというのは、モノ自体にはあまり興味がないことが多いです。

モノではなく、「お得に買うという行為」で満足感を得ようとしているとき。

こういう場合は、無意識に、買ってもいい理由を挙げているものです。



これも私には多かったです。買ったはいいけど、さほど活用していないという失敗が多々ありました。すでに家にあるから、使いきれず減らすのに苦労したり。

思いとどまるようになったのは、ここ数年のことです。

前々から欲しくて、それがお値下げされていたのではあれば、買ってもいいと思います。

でもそうでない場合は、やっぱり考える時間を取ったほうがいいです。



所有欲と置き換えの心理。私の場合は


先日、久しぶりに電車に乗って出かけました。

ストレスのかかる用事だったので、自分へのご褒美を買おうと帰りに私の好きなお店へ寄りました。

目的は、タオルハンカチを新調することでした。今、2枚しかありませんので、ボロボロになった1枚を掃除に使い、1枚を新調しようと。



ところが、タオルハンカチを買いに入ったはずなのに、店頭にあった可愛いかごバッグを手に取ってしまいました。ファスナーを開けてみたり、肩にかけてみたり。

5分くらいはその場にいたと思います。いえ、もっと長い時間だったかもしれません。

特にほしかったわけではないのに、なかなかその場を離れられませんでした。



でも、ふと我に返り、今の私には必要ないと戻しました。

そのあと目的のハンカチだけ買い、なぜ欲しくなってしまったのかを考えてみました。

アフタヌーンティー 刺繍のタオルハンカチ20201128070121

なぜ、目的ではない買い物をしそうになったか


タオルハンカチを買う目的でお店に入った私が、可愛いかごバッグを買いたくなってしまった理由は…

●他のお客さんもそのかごバッグを手に取って、熱心に見ていたから

●夏に入ったばかりなのに、20パーセントOFFになっていたから



所有欲が出てしまったのが、一つ目の「他の人が手に取っていたから」というほう。

置き換えの心理が働いたのが、二つ目の「もう20パーセントOFFになっていたから」というほうです。

お得に買って、ただ満足感を得たいと思ったのです。それも無意識に。



終わりに


「これは所有欲ではないか」、「置き換え心理なのでは」といちいち考えるのは堅苦しいです。クラクラします。

今、なぜ買うの?

私の場合は、たいていこの質問で落ち着きます。



今日も蒸し暑いです。孫のお迎えを無事に終えるのを第一目標にして、一日を乗り切りたいです。

下の2つのバナーをクリックして下さると嬉しいです。更新の励みになっています。いつもありがとうございます。


断捨離 人気ブログランキング1位は



ブログ村ハッシュタグ
#50代からの片付け
#50代からのシンプルライフ
#50代からのファッション
#50代の楽しみ方
#親の介護
#わが家の家計簿



先週(6/26~7/2)、よく読まれていた記事

1位:亡くなった子の家具を捨てる前にしたこと

2位:50代でも遅くなかった、はじめて良かったこともあった

3位:美しい60代ブロガーさん、私の病気、子どもの遺品整理など

4位:人は見た目で決まる



読者登録バナーもご利用ください。更新のお知らせが届きます。

さよのシンプルライフブログ - にほんブログ村

3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。

:::

原田さよ

このブログの人気ブログランキング順位
PVアクセスランキング にほんブログ村

50代からものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

「50代、実家は空き家のまま。罪悪感でいっぱい…」の記事へ返事が/80代間近の叔母からはLINEが Mar 26, 2023
スタート。衣料品引き取りサービス「エコロモキャンペーン2023春夏」 Mar 25, 2023
片付けられない母が、この言葉で片付ける気になってくれた Mar 24, 2023
50代はあえて大きめ派手色の財布がいい、大人気ダコタ(モナ)がおすすめの理由 Mar 23, 2023
「まじめな洗濯」をやめた。夫のあの癖をスルーし布団カバーを洗う回数も減らしてラクに Mar 22, 2023
やめたら劇的にラクになった「キッチンの当たり前」 Mar 21, 2023
(追記)余計なお世話?家族だけで介護中の友達にアドバイスしたいが…というメッセージへのお返事 Mar 20, 2023
疲れた、もう無理しない Mar 18, 2023

気になるタグで記事を検索

月別アーカイブ

 

お知らせ

前のブログです。今もときどき更新しています。
『家も自分も好きになる暮らし』

検索フォーム

ページトップへ戻る