
思い出の物の整理。価値がある手放し方、活かし方
今週、思い出の物の整理の仕方について書きました。今日はその続きです。
思い出ものの整理。残し方、減らし方、活かし方(1)片付けが得意な人でも、思い出の物や趣味の物の整理は難しいと思います。
片付けがもともと苦手だった私は、当然、この思い出の物の整理も苦手でした。でも、「この手放し方をして良かった」と思える方法もありました。
■目次▶
物の種類をおさらいしよう▶
思い出の物の整理、供養するかたちの手放し方▶
思い出の物の整理、誰かに使ってもらう手放し方 ▶
知人に譲る ▶
同じ趣味の人に譲る ▶
寄付する▶
おわりに
物の種類をおさらいしよう
物は、三つの種類に分けられます。
●
耐久消費財的なもの。なかなか壊れないもの。例えば家具のような。
●
消耗品的なもの。食料品だとか日用雑貨だとか。衣類や下着もこの消耗品のところに入ります。
●
思い出のものや使わなくなった趣味のもの。そのものと自分との関連を、すらすらと話せるようなものです。
よく、一年使わなければそれはもう不要なものという分け方がありますね。
でも思い出のものや趣味のものは、そうはいきません。個人的な要素がすごく含まれるので 別の誰かが、「このように分けなさい」とか「このように手放しなさい」ということは難しいです。
でも 自分で自分に提案することはできます。
思い出の物の整理、供養するかたちの手放し方
娘のひな人形は、お寺へもっていって供養してもらいました。
人形供養です。
⇒
人形供養のやり方。正暦寺へ行ってきたわが家の場合と、その他の処分方法についても。
これは娘が結婚する前の写真。後ろ姿の男性は、お婿さんです。娘とお婿さんと私の、3人でお寺へもっていきました。
郵送も出来ますが、いっしょにお経をあげたかったので、行ってきました。
思い出の物の整理、誰かに使ってもらう手放し方
知人に譲る
息子の絵本は、ネットで知り合った何人かの若いママさん達に引き受けてもらいました。
息子は絵本にあまり興味を示さなかったので、絵本はきれいなまま大量に残してしまっていました。
「これがほかの子どもたちの役に立つ、嬉しい」と思えたし、喜んで引き取ってくれた人たちにも感謝しています。
近所で仲良くしている人に、子どもたちの学校の制服を譲ったこともあります。小学校と中学校のです。
「いいの?お古だよ」こう聞いたのですが、喜んでもらってくれました。
体操着での通学が主だったので制服はあまり着ることがなく、綺麗なまま残してありました。捨てられなくて。
でも、こんなふうに譲ることができて良かったです。親しくしていたので、出来たことかもしれません。
同じ趣味の人に譲る
趣味のものも、使わなくなってきたら思い出のものに変わります。
そういうものは、やはりメルカリやネットオークション、あるいはジモティーなどを使って譲るのがいいのではないでしょうか。
同じ趣味を持つ誰かが、確実に使ってくれると思えるからです。
私は、ヤフーオークションで売りました。50点近くは手放してきたと思います。
ジモティーについては、お会いしたことのあるくまみさんの記事がとても分かりやすかったです。
くまみさんの記事:
【ジモティー】を使って不要品を手放す。相手とのやり取りは、受け渡し日時と場所を決めることぐらいみなさんはいかがですか?
手元に、使わなくなった趣味のものがあるけれど、捨てるのは辛いという方はいらっしゃいませんか。
相手が喜ぶ顔を想像すると、手放せるかもしれません。よかったらお試しください。
寄付する

こちらはお気に入りだったぬいぐるみ。寄付できる先をさがして、送りました。

この鯉のぼりは、
大阪高槻市の「こいのぼりフェスタ1000」へ寄付させてもらいました。トップに置いた画像がそうです。
おわりに
今まで、私を楽しませてくれてありがとう。
子どもたちを見守ってくれてありがとう。
そんなふうに声をかけながら、手放していけたらいいですね。
極限まで減らそうということではありません。その方がいいと思っているわけでもありません。親に買ってもらったから手放せないという人もいらっしゃるでしょう。
自分の心の声を聞きながら、納得する形で暮らしを小さくしていく。
その方がラクだと思っているので、こんなふうに手放してきました。
これからは暑くなるので、小さな思い出の物から整理してみませんか。紙やデジタルの写真でもいいし、子どものおもちゃでもいいと思います。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです!いつも応援ありがとうございます。
↓

シニアライフランキング1位のブログは?以下、ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からのファッション大人が着る無印とユニクロの服白髪ケア・白髪染めについてシンプルライフ・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキング
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。