今月のブログのキーワードは、「サラサラ」や「快適」など、湿気に関することが多くなりました。
昨日は、湿気で癖が出てしまう髪にもいいストレートヘアアイロンのことを書いています。未読の方は、よかったら読んでみてくださいね。
うねった髪をサラサラに。プチプラでも大人気【SALONIA ストレートヘアアイロンSL-004S】玄関の湿気取りを気軽に
雨が降らなかったので、玄関のドアを開け放して下駄箱の中を整理しました。
そのついでに、思い出として残していた靴を整理し、掃除もしました。
今日は玄関の湿気対策について書きます。
めんどくさがりの私にも、続けることができている簡単なことです。

(*こちらは義母を引き取る前の下駄箱です。義母のものは公開できないので、こちらの画像を使いました)
ラクだから続けられる、玄関の湿気・カビ対策6つ
私がしている玄関の湿気やカビ対策は、主に、次のようなことです。
簡単なことばかりなので、これまで続けてくることができました。
●こまめに扉をあけ、換気する
●同じ靴を続けて履かない
●その日に履いた靴はすぐしまわず、翌日下駄箱にしまう
●濡れた靴はしっかり乾かしてからしまう
●除湿剤を使う
●下駄箱の中もときどき掃除する(ホコリに湿気がたまるから)
素敵な玄関収納はWEB内覧会にあります。
WEB内覧会*玄関 住まいブログテーマ
これは掃除をしたときに撮った、現在の下駄箱のようすです。
うちの下駄箱はもう、高い位置の収納はほぼ空っぽです。かなりの数の靴を捨ててきました。
イスや脚立を持ってこないといけないような高い位置にある収納は、使うのが怖くなってきたからです。
思い出の靴も、ときどき見直す
下駄箱の上の方の段には、子どもたちの思い出の靴をしまっていました。
でも、その段は長らく掃除していませんでした。
ダイニングから小さい方の椅子をせっせと運んできて、その上段においていた子どもたちの靴を出しました。
なんと…!
小さな娘の靴の表面に、黒いシミが。これはカビでしょうね。
しっかり洗って干してから収納したつもりだったのですが・・・失敗です!

保管していた草履も、本体は大丈夫だったものの、箱のほうに小さなカビが出はじめていました。
そんな箱は処分。
娘の思い出の靴も、もう手放します。
こうして写真を撮ってブログにアップしておけるだけで、じゅうぶんです。
思い出までが消えるということはありません。
終わりに
洗濯ものは乾燥機を使えばカラっとさせられるけれど、靴はそうもいきません。
梅雨はまだまだ続きます。
これからも玄関をスッキリさせておくために、ラクに続けられる湿気対策をしていきます!
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。