片付けのプロとの出会いが、私の人生を変えました
昨日は、本日の記事に登場する人に会いに行ってきました。片付けのプロの人です。
この人との出会いがなければ、私はブログを続けていなかったと思います。片付けも、きっと途中で放り出していたでしょう。
「お久ぶりです、お元気でしたか」
そんな挨拶が今もできたことを、シンプルに、幸せだと思えました。
今日は、プロの片付けサービスをはじめて利用したときの話を書きます。
お金についての価値観は人それぞれだし、強くすすめることはしません。
✔年齢的に、大物の片付けがたいへんになってきた
✔片付け本を読んでも、うまくできない
✔親の家の片付けも、自分たちだけではとてもできそうにない
そんなふうに考えている人の参考になると嬉しいです。
目次
・片付け始めの頃に片付けサービスを使うほうが、そのあとの片付けに活かせる
・自分に合っている片付け方を教わりたい!
・まずは、整理収納アドバイザーさんに会いに行った
・片付けのやり方を教わり、実際に私が作ってきた収納
・片付け方を教わった効果は別のところにも
・目には見えなくても、暮らしを変えるきっかけになるコトにお金を使いたい
片付け始めの頃に片付けサービスを使うほうが、そのあとの片付けに活かせる
結論から言いますと、片付け始めの頃に片付けサービスを使うほうが、そのあとの片付けでそれが活きてきます。
主婦の私にとっては、費用面でも散らかった家を見せるという面でも、ハードルがだいぶ高かった…。
けれど、このサービスを片付けはじめの2014年に使ったことが、そのあと続けていく片付けの弾みになりました。
私とこの家にあった片付け方を、具体的に教えてもらえたからです。
自分に合っている片付け方を教わりたい!
片付け本の収納方法を真似てみても、上手くいかない。
どうすれば散らからない部屋にできるのか、検討もつかない。
だったら直接指導してもらう方が、早いし効果があるんじゃないの?
悶々とし続けるこの時間こそ、もったいないのでは?こんなことを考え、片付けのプロのサービスを、2014年のはじめに1回利用しました。
片付けの代行サービスではなく、片付け方を教わりながら一緒に片付けるというサービスです。
まずは、整理収納アドバイザーさんに会いに行った
片付けサービスを利用するかどうかを決める前に、まず整理収納アドバイザーさん(以下、先生と書きます)に個人相談をしました。
このとき、「この先生に、具体的に教わりたい」という意志が固まりました。
質問事項を書いたメモをもっていったところ、的確で優しいアドバイスをたくさんもらうことができたからです。
すでに気持ちがスーッと開放されていくのを感じました。
先生にはじめてお会いしたのは、2013年の暮れに参加した片づけセミナーです⇒ 旧ブログの記事
片付けのレクチャーをうけ、実際に私が作ってきた収納
事前の打合せ、当日のレクチャー&作業、前後での写真撮影、その日の様子とこの先の片付け方に対するアドバイスをまとめたレポートをもらうまでが、サービスの内容でした。
当日はレクチャーの方に時間をたくさん取ってもらいました。
たとえば、こんな流れです。
キッチンの中に先生が立ち、「ゴールデンゾーン」はどこで、「動線」はこうなる、「さよさんの場合は」などと、身振り手振りで教えてくれる。
↓
そのあと私がおなじ位置に立って先生の動きを真似てみると、吊戸棚や引き出しのなかの何が邪魔で何が足りないかが、自分でもわかるように!
↓
収納方法としては、ぱっと見てすぐ中に何があるかわかる「見えている収納」のつくり方を教えてくださいました。
次に貼った画像は、リフォーム前のキッチン。
先生から教わったことを思い出しながら、自分で変えてきた収納の一部です。
オシャレじゃありませんが、使いやすくなった!と思えたころの懐かしい写真です。



この頃はまだ、洗剤の種類が多かったです。でも、片付けやすくなって嬉しかったです。
片づけ方を教わった効果は別のところにも
先生に来てもらったその日、整然とした美しい収納が自分には向いていないことを教わりました。
無理だというより、向いていないと。
でも、理想と現実が違うからといって、嫌な気持ちにはなりませんでした。
実際に教えてもらったことで、片付けへの苦手意識が減り、自分は自分のやり方でいいという基本に戻れたからです。
目には見えなくても、暮らしを変えるきかっけになるコトにお金を使いたい
片付けられないことで失ってきたお金は、いったいどのくらいあったでしょう…。
「これから先は、目には見えなくても、暮らしを変えるきっかけになることにお金を使っていきたい」
あらためて、そう思いました。
片付けサービスを使うのをおススメしたいのは、次のようなタイプで片付けに苦手意識のある人です。
●私のように持病があって片付けに自信がない人
●体力が落ちてきていると強く実感している人
●子供さんがまだ小さくて、思うように片付けの時間を取れない人
●ワーキングウーマン(マザー)で、そもそも時間が足りない人
●片付けたいけど片付けられない、途中で行き詰まったまま息苦しいという人
残念ながらその先生は、もう現場での片付けサービスを終了されています。
でも、全国には多くの片付けのプロの人がいらっしゃいます。
「片付け サービス ○○県」などと検索すれば、たくさん出てきます。
終わりに
私に使えるお金には限りがあります。
これから老いていけば、ますますお金の使い方には慎重になって行くと思います。
でも、何に使うのが価値があり、どう折り合いをつけるかも、片付けを続けているうちに分かるようになりました。
もう前ほど迷うことはない。そんな自信も、持てるようになりました。
長くなってしまいました。ここまで読んでくださってありがとうございます!
さあ1日がはじまりました。今日もぼちぼち元気を出していきます~
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです!いつも応援ありがとうございます。
↓

シニアライフランキング1位のブログは?ブログ村テーマ貯金、貯蓄、家計、お金に関すること捨てても、大丈夫だったもの50代からのファッション白髪ケア・白髪染めについてシンプルライフ・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキング断捨離・ブログランキング
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる
https://sayoslife.jp/blog-entry-1529.html誰と出会うかで、部屋も人生も変わる!整理収納サービスをはじめて受けたときの話
:::