母の押入れ、高齢でも収納がラクなようにする2つの工夫

***

一人暮らしだった義母を引き取ることになって、まず考えたのが、どの部屋を使ってもらうかでした。

杖を使っていることもあり、トイレから近い位置にある、わが家の1階の客間がふさわしいと考えました。

客間は和室なので、押入れがあります。

今日はその押入れを有効に使えるよう、どんな工夫をしてきたかを簡単にまとめてみました。


押入れ、高齢でも収納がラクなようにする2つの工夫


高齢でも、押入れの収納をラクに使えるようにする2つの工夫。

●押入れを、生活動線と、義母の身体的な特徴に合わせる
●押入れの前に物を置かないようにする



義母はもちろん、リウマチの私も毎日布団を出し入れしてあげることは難しいため、義母の部屋にはベッドを置いています。

押入れには、季節外の布団やカバー類、義実家からもってきたもの、タンスに入りきらないものなどを収納しています。

1階の押入れ (3)

前に私が片付けたあとの押入れは、この画像のような状態でした。

ここからまた、義母の押入れにするため収納を変えてきました。

観音開きで、ふつうの1間の押入れより小さいです。


押入れを、生活動線と、義母の身体的な特徴に合わせる


主婦シニアイメージ1ゴールデンゾーン

80代半ばの義母は、足や腰が悪くなってきただけでなく、肩ももうそんなに上がらなくなりました。

押入れの高い位置はもちろん使いにくいですが、下段でも膝をついたり腰を曲げたりしないといけないため、使いにくいです。

義母は畳に座ることがもうできませんので、低ければいいというものでもありません。



ですので、押入れを本人がラクに使える位置は、イラスト画像のように、目の高さぐらいから腰のちょっとしたあたりまでです。

押入れだと、真ん中に位置する上段と、下段でも上のほう。


 

押入れに、実際に収納しているもの


◆高い位置の段には、義実家からもってきた思い出のものを(義父の写真やご先祖様の遺品など義母が大事にしたかったもの)

◆使いやすい上段に、趣味のものをしまう箱、季節外の寝具、毎月いらっしゃるご住職のための座布団など

◆下段には、重たいファンヒーターや義母への贈答品



押入れでいちばん出し入れしやすい場所に、使うものや好きなものを集中させて収納できるようにしています。

押入れでいちばん出し入れしやすい場所とは、上段ということになります。



押入れの前に物を置かないようにする


もうひとつ気を付けてきたのが、押入れの前に物を置かないことです。

うちの押入れは観音開きですので、とくに。

ひんぱんには使わない押入れでも、その前に物があるとまず、「出したいけど、出すのがめんどう」になります。

そのうち義母は、好きな趣味のものが押入れに入っていることを忘れてしまうかもしれません。それは避けたいです。



また、足元に物がある状態でもあるので、単純に危ないです。

6畳の和室にベッドと箪笥2本、低い方のタンスにはテレビも置いてあるので、もうそれでいっぱいです。

狭いからこそ、足元はできるだけスッキリさせておくほうが安全です。



「押入れのなかは、こんな感じでどう?」

「躓いたらおかあさんが危ないから、押入れの前には何も置かないようにしますね~」

このように声をかけると、聞き入れてもらいやすいです。



まあ、どっちにせよ、こんな会話はもう忘れているでしょう!同居も4年目に入ったし、義母も変化してきたし。

でもいいのです、義母は押入れの前に物を置かないということは、今も守ってくれていますので。


終わりに


高齢高齢と書いてしまっていますが、すでに私がシニアです。

そのちょっと先をいっているのが、目の前にいる義母というだけのこと。

義母が使いやすいような押入れを考えるのは、私自身のためにもなっています。

これからも、そのつど論理的に考え、工夫して、お互いがラクで安全な収納を考えていきます。

ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです!いつも応援ありがとうございます。



シニアライフランキング1位のブログは?



ブログ村テーマ
捨てても、大丈夫だったもの
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
白髪ケア・白髪染めについて
シンプルライフ・ブログランキング
50代ファッション・人気ブログランキング




3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。

:::

原田さよ

このブログの人気ブログランキング順位
PVアクセスランキング にほんブログ村

50代からものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

「50代、実家は空き家のまま。罪悪感でいっぱい…」の記事へ返事が/80代間近の叔母からはLINEが Mar 26, 2023
スタート。衣料品引き取りサービス「エコロモキャンペーン2023春夏」 Mar 25, 2023
片付けられない母が、この言葉で片付ける気になってくれた Mar 24, 2023
50代はあえて大きめ派手色の財布がいい、大人気ダコタ(モナ)がおすすめの理由 Mar 23, 2023
「まじめな洗濯」をやめた。夫のあの癖をスルーし布団カバーを洗う回数も減らしてラクに Mar 22, 2023
やめたら劇的にラクになった「キッチンの当たり前」 Mar 21, 2023
(追記)余計なお世話?家族だけで介護中の友達にアドバイスしたいが…というメッセージへのお返事 Mar 20, 2023
疲れた、もう無理しない Mar 18, 2023

気になるタグで記事を検索

月別アーカイブ

 

お知らせ

前のブログです。今もときどき更新しています。
『家も自分も好きになる暮らし』

検索フォーム

ページトップへ戻る