服の収納を楽にする2つの基本ルール
前に書いた服の整理の順番の記事。そこへ追記するために書きました。
少しでも若いうちに服の片付けをはじめてラクになる(服の減らし方と効果まとめ)今日はもっとシンプルな収納ルールについてまとめました。
基本の収納ルール以外で、私が決めているマイルールは2つだけです。
●自分が覚えやすいよう、服を”色で揃えて”収納する
●8割収納のクローゼットを目指すため、”すき間ができてもまた服で埋めようとしない”
まずは、収納場所に余裕を持って入れられるよう服を減らす。
そのうえで、自分はどういう分類の仕方なら覚えやすいかを試しながらやってきました。

整理収納の基本は同じです。
そのうえで、自分にあった収納方法を試行錯誤していくのがベターだと思います。人によって覚えやすい条件は違いますから。
種類別に収納するのか。
シーズン別で収納するのか。
色別で収納するのか。

寝室にあるタンスは、奥のクローゼットの前にこのように向かい合わせに置いています。家が狭いので、これがベストな置き方でした。
このクローゼットに入りきらなかった服もすっかり減って、今はラクに使えるようになりました。
自分が覚えやすいよう、服を”色で揃えて”収納する
ハンガーに服をかけるなら、種類別にかけることより、
色で分けてまとめることのほうを意識しています。
私にとっては、色でまとめて収納してある方が分かりやすいからです。
今までは、シャツならシャツ、スカートならスカートとまとめて収納するのが正しいと思っていました。
さらにはそこに、シーズン別という分け方も混ぜていました。
「これまで私は、服を色で探していたのでは?」
服の整理をするうちに、こう気づきました。昔から私は、クローゼットやタンスを開けてすぐ、色でその位置をたしかめていたからです。
それ以来、もし服をぐっと減らせたら、色でわけてハンガーにかけておきたいと思うようになりました。
(現在のクローゼット)服の枚数が少ないと、似た色の夏服と冬服が隣どうしになっていても間違えません。
たとえば、白いジャケットと白いシャツが隣どうしになっていても、すぐわかります。
ネイビーのボトムスも複数ありますが、まとめて収納してあっても、質感の違いで分かります。ネイビーのブラウスの横にはネイビーのワンピースをかけているという具合です。

この画像は、義母を引き取る前のクローゼットです。
完全ではありませんが、すでに種類別ではなく、色別でまとめはじめていました。
服の断捨離を終え、これから自分が使いやすいようにするにはどう収納すればいいかなと考えていた頃です。
8割収納のクローゼットを目指し、”すき間が出来ても埋めようとしない”
たとえば90cmのポールにブラウスなど薄い服のハンガーをかける場合、約30本。
ジャケットやコートならハンガーで15本程度が目安になります。

断捨離でどんどん服が減って、タンスやクローゼットにすき間ができました。
でも、その
すき間を無理にうめようとしないことも意識しています。何を意識するかというと、今より服の数を増やさないということです。
ミニマルとまではいきませんが、この8割収納ぐらいが、管理もしやすく入れ替えも楽しめる私にちょうどいい量です。

この画像は、向かい側のタンスの様子です。アウターとボトムスの一部で、かさばるものを入れています。
アウターは淡い色が好きなのでこうなり、ボトムスは濃くて暗い色のものが多いのでこうなっています。
こちらも、色でまとめて収納しつつ、ギュウギュウ詰めにならないよう意識しています。
また、服の下にも物を置かないようにしています。
”WEB内覧会*収納・クローゼット”では機能的なクローゼットや押入れの使い方を見ることができ、勉強になりました。
ブログ村テーマ
WEB内覧会*収納・クローゼット
奥のクローゼットは、夫と私の喪服。
コートやダウンジャケットなど、出番が限られているか少ないという服を収納しています。
ニットも含め、服のほとんどをクローゼットの上段でハンガーにかけて収納しています。
そのため、引き出しには伸びやすいニットの数枚とパジャマのみ。たたんでポンポンといれている状態です。
小さい引き出し2つは、それぞれインナー類の収納に。
終わりに
服を減らしているうちに、自分にちょうどいい収納方法がわかり、数年たちました。
体型の変化や生地の劣化で、今も服の入れ替えはありますが、クローゼット収納のやり方は変えていません。
お洒落ではないけれど、すぐ取れてサッと戻せるクローゼットなので快適。喜んでいます。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです!いつも応援ありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ50代からのファッション大人が着る無印とユニクロの服白髪ケア・白髪染めについて少ないモノで暮らす貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング
3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。