ジップロックのフリーザーバッグの収納場所
ジップロックのフリーザーバッグ、使っていらっしゃいますか?
私は100円ショップで買えるジッパー袋と、ジップロックのフリーザバッグの両方を使っています。
ジップロック フリーザーバッグ M 大大容量(90枚)その袋がしっかりしているほうのフリーザーバッグは、いちど使ったあとも洗って何回か再利用しています。
再利用のフリーザーバッグは、収納庫や引き出しではなく、直接冷凍庫にいれています。

三菱冷蔵庫の、「切れちゃう冷凍庫」の引き出しには、食材を入れたすみにそのまま立てかけて。

切れちゃう冷凍庫の下の大きい方の冷凍庫にも、その場所で使うための大き目のジップロック・フリーザーバッグを。
こちらに収納しているフリーザーバッグは、丸めて立てて冷蔵庫用のケースに入れています。
こちらの冷凍庫のほうが物をしっかり収納しているため、省スペースで。
洗った後のフリーザーバッグは、水気を切ってそのまま収納
洗った後のフリーザーバッグは、
水を切った状態でそのまま収納しています。
洗ったあと少しくらい濡れていても大丈夫。
軽く水を切ったあとそのまま冷凍庫へ入れておけば、水気が凍って使うときにはパラパラとその氷を払い落とせますから。
気にしない気にしない。
少々水気が残ったままのフリーザーバッグを冷凍室へ入れても、何かとくっついてしまうこともありません。
手でほぐすとすぐ元のように使える状態になるので、ほしい時はここ(冷凍室)から出して小さな氷がついていればパパっと払い、ラップでくるんだ食材を入れ、またここ(冷凍室)へ入れるという具合です。
そして使ったあとは、また普通に洗ってしばらく水気を切り、そのまま冷凍庫へ収納するという流れ。
数回くりかえして、もうダメかなと思ったタイミングで新しいのを出してきます。
*古い記事ですが、冷蔵庫収納でよく読まれています。
冷蔵庫収納グッズと、フリーザーバッグいろいろ
収納に使っているのがこれです。
ジップロックのフリーザーバッグは大きさがいろいろあって便利ですね。
娘は柄物の可愛いフリーザーバッグに、私ように作ってくれたカット野菜をいれて持ってきてくれることがあります。嬉しいので、洗ってその袋も再利用しています。
終わりに
濡れたまま何かを収納すること、昔の私なら試さなかったと思います。
片付けが苦手なのに、妙な思い込みがあって。
でも、「ここにあれば在庫もわかるし、きっと便利になる」と思ってやってみたら、とてもラクになりました。
片づけに対する苦手意識だけでなく、”こうでなければ”という思い込みを外してみる。これも私には大切なことだと思うようになりました。
さあ1日がはじまりました。雨ですけど、今日もぼちぼち元気を出していきますよ~
2つのブログランキングに参加しています。それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつも応援してくださってありがとうございます。
↓

ブログ村テーマキッチンの片付け・断捨離・収納 貯金、貯蓄、家計、お金に関すること捨てても、大丈夫だったもの50代からのファッション大人が着る無印とユニクロの服白髪ケア・白髪染めについてシンプルライフ・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキング