狭いリビングを広く使うための片付けの順番。少ない収納でも使いやすくするために
昨日は、わが家の狭いリビングにあった多すぎるものをどういう順番で減らしてきたかについてまとめました。
狭いリビングを広く使う、片付けた順番を書いてみた【断捨離】今日は、ものを減らしながら変えてきた収納のやり方についてまとめます。
わが家のLDKは13.5畳と狭いです。
狭いことを理由にして、リビングの片付けを「隠す片付け」で誤魔化してきました。隠すとは物の移動をしているだけのことですから、本当の意味での片付けではありませんでした。
収納で大事だったのは、美しく見せることではなく分かりやすくすること。
それを勘違いしたまま暮らしてきたというのを、片付けるうちに何度も気付かされました。

朝のうちしか日が入らない東向きの暗いリビングですが、私はこれが落ち着きます。
狭いリビングの片付け。前の記事の内容・今日の記事の内容
前の記事でまとめた、ものの量を減らすためにしてきたことの順番。
1.どんなリビングにしたいか書き出してみる
2.なぜリビングが散らかりやすいのか考える(写真を撮る・書き出す)
3.リビングに置いておかなくていいものは処分するか移動させる
今日はこの続きです。
4.収納グッズや収納ラックを先に買わない
5.まずは、出しっぱなし・置きっぱなしにならない収納づくり
6.家族の「今」に合わせた収納の定位置をつくる
(*シニア向けの収納も考えていく)
少ない収納でも使いやすく。狭いリビングを広く使う片付けの順番
収納グッズや収納ラックを先に買わない
何を入れるか漠然としか決めていないのに、先に良さそうな収納グッズを買ってしまうということをまずやめました。
リビングに限らずですが、これは私がよく失敗していたことです。
お揃いの収納ケースをドン!と買ったはいいが、ラベリングだけしてあとは放置…。
私がやっていたこういう失敗は、片付けが苦手な人にありがちなことかもしれません。

写真やお店にディスプレイしてある収納の様子は、それはそれは綺麗で素敵です。この収納グッズさえ買えば上手くいくんじゃないかという幻想を抱かせてくれます。
でも!実際はそう簡単にはいきませんでした。
収納グッズを新しくしたいなら、まず物を減らし切って、中に何を入れるかを決めてから。
片付けられない主婦だった私が、今も肝に銘じていることです。
”WEB内覧会リビング”には、家具などの配置例がたくさんありとても参考になりました。興味のある方はこちらもチェックしてみてください。
ブログ村テーマ
WEB内覧会*リビングまずは、出しっぱなし・置きっぱなしにならない収納づくり
リモコンやダイレクトメール、今なら体温計やアルコール消毒液など、リビングに無造作に出しておきがちな小物がいくつかあります。
そういうものをしまう定位置を決めます。

基本のルールはかんたんです。
そのものを、使う場所に置く。

ひざ掛けやクッションならソファーに置きますよね?
それと同じ理屈で、テレビやエアコンのリモコンならソファやダイニングテーブルの近く、DMや書類、体温計や飲み薬なども、それを手に取って使う場所の近くに収納しています。

それらを
収納するいれものは、あまり大きなものはおすすめできません。大き目の収納ボックスやカゴは便利なように感じますが、片付けが苦手な人ほどどんどんそこへ物をいれてため込みがちだからです。
床置きするのも基本的には避けたほうがいいです。
狭いリビングの場合は、キャスターで移動できるラックや、持ち運びできる大きさのラックを利用するのがおすすめです。
家族の「今」に合わせた収納の定位置をつくる
子どもが小さいうちは、リビングで学習することもあると思います。
そういう場合は、リビングダイニングのなかでも学習ゾーンを決め、その場所で使うものをざっくり入れておけるカゴなどを置いていました。

(仕切りとしてカーテンをつけていましたが、使わないときは室内物干しにしていました!)
現在はPid4という室内干し用のワイヤーを壁に取り付けています。

シニア向けの収納も視野に入れながら
仕事をやめた。あるいは、仕事を新たにはじめた。
子どもが独立して家を出た。あるいは、介護のために高齢の親を引き取った。
自分もだんだん年を重ねて変わってきた。
夫は若い時の事故で片方の足が今も使いにくいままです。また、私は40代で発症したリウマチで右手が使いにくい。
健康な人でも年を重ねれば身体を動かしにくくなってくると思います。
私たち夫婦の場合は、使うそばにそのものを置くということに加え、
「手が届きやすい場所に」というのも意識して収納場所を決めるようにしてきました。
これはシニアの片付けに必要なことでもあるので、実家の収納を考える際に配慮してあげてほしいです。
終わりに
欲しいものがすぐ見つかる収納にすることや、自分が管理できるだけの量をキープすることが、片付けが苦手な私にとっては大事なことでした。
より小さく、簡単に、わかりやすく。
インスタグラムやピンタレストで見るようなお洒落なリビングを目指すのも素敵です。
ですが、片付けはやっぱり苦手だと思っている私のようなタイプの人には、まずは使いやすくストレスがないリビングを目指してほしいです。
さあ1日がはじまりました。皆さんにとっても私にとっても良い1日にしていきましょう。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです!いつも応援ありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からの片付け・収納・家事捨てても、大丈夫だったもの50代からのファッション白髪ケア・白髪染めについてシンプルライフ・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキング