親や子供の見守りで困っている人へお伝えしたいこと

***


23時、3時過ぎ、5時、6時半、義母が起きてトイレへ行った時間です。

3時過ぎのときは、ひとりごとを言いながら廊下を歩いていました。あれは何回聞いてもびっくりする声で、ちょっと心臓がドキドキします。

でも、朝起きてきたときは、たいていいつも通りの義母になっています。

はじめのうちは私もこういうことが辛くて(まず、眠いし)悩みましたが、だんだん平気になりました。

0玄関1 (1)
(義母は玄関を入ってすぐの和室で寝ています。動きやすいよう少し室内をリフォームしました)


なぜ、平気になってきたか。「そのつど対応できる」という自信がついたというのもあります。

でもそれより大きかったのが、相談していいと思える人が周りにできたことでした。

私は、人に相談するというのがとても苦手でした。でもこれができるようになってから、だいぶ変わりました。

 
夫や娘や妹、介護経験の豊富な友人たち。

福祉課の人、ケアマネージャーさん、義母のかかりつけ医、介護施設のスタッフさん。

わからないことや迷っていることを、具体的に細かに相談してきました。妙な思い込みやこだわりを捨てながら。


息子7か月1990年夏
現在、古いアルバムの整理をしています。これは息子が7ヶ月の頃。本人が遊んで破ってしまいました。不細工なパジャマは手作りしたもの)


介護を含めた家族への支援は、身内だけでやろうとしても限界があります。これは私が、重度の障害児を育ててきたなかで思い知ったことでした。

「息子は大丈夫。障害があっても私がちゃんと育てる」

私はそう決めつけ、なかなか息子の障害を受け入れることができませんでした。表では理解できたふりをしていましたが、実際はなかなか。



でも、鬱症状が出ていることに気付かないまま子育てや家事をしていることをドクターから指摘され、自分が間違っていたことに気付きました。

このとき息子が3歳半~4歳、私は30歳前後の頃でした。

そこから自分の治療をしつつ家族や周りの人の助けを借り、時には入院もしつつですが、息子を育ててきました。

周りの方々の助けがなければ、今の自分はなかったと思います。


節目写真館へアルバム写真の整理

行き詰まる前に外部の力を借りに行く。

本人を優先させなければと思わなくてもいいです。支える側がどうすべきかを先に考えてもいい。



私はこれらのハードルを越えられなかったから、病気になりました。

義母のことではそうならないよう、先回り先回りを心がけ、在宅中心で支援できるシステムを作りたいと動いてきました。

息子にも夫にも娘にも申し訳なかったけれど、あの時の経験はいきています。

親の介護で潰れないために。情報の集め方をまとめてみた



障害のあるお子さんや介護が必要かもしれないと感じるご両親がいるのに、なかなか踏み出せない人が今の時代でもいらっしゃると思います。

勇気もいるし、本人も嫌がるかもしれませんね。でも、外部へ助けを求めてみてください。

ギリギリになって身動きが取れなくなってしまった私のようにならないためにも。

費用の面なども遠慮なく相談されるといいと思います。プライバシーは守られます。

シニアライフランキング1位のブログは?



3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

まだ間に合う、押入れの湿気対策、まずはこの4つから Jun 10, 2023
ありますか?緊急・災害用の携帯トイレ。楽天のこれは良さそうです Jun 09, 2023
梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないで、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る