古いアルバム写真の整理で、はじめにやったこと【9000枚を10分の1に】
写真が増えすぎて困っている、整理が追い付かない。こういう話は、デジタル化で管理しやすくなっている今でも聞く悩みです。
もっと問題なのは、紙の写真のほうではないでしょうか。
私はようやく、その数千枚にはなっていた紙焼き写真の整理にとりかかりました。
今日は、古いアルバムや写真の整理で、まずはじめにやったことについて書きます。
●古いアルバム・写真整理のゴールを設定する
●すべての古いアルバムとバラの写真、額に入れて飾ってあった写真などを確認し、一か所に集める準備をする
●写真整理の専用スペースを作る
==今日の記事ではここまで。次の記事で、下記のことを記していきます==
1日目:アルバムや写真を広げておく場所を作る。(そうじも含めて約1時間)
2日目:分類 アルバムとバラの写真を写真整理部屋へ運んで、選別をはじめる(初日はサービスを使い、片付けのお手伝いに来ていただきました)
3日目:残りの写真整理(1時間くらいまでにする)
4日目:残りの写真整理(1時間くらいまでにする)をして、デジタル化してくれる業者に申し込む
5日目:残りの写真整理をして空になったアルバム類をまとめる
6日目:お気に入り写真のみを保存(データ化)業者への発送キッドに、残すと決めたバラ写真や特別なアルバムなどを詰め込む
7日目:宅配業者に集荷に来てもらい、写真整理部屋の掃除と片付けをする

お若い方は、台紙アルバムをご存知ないかもしれませんね。あれはとっても重たいのですよ。
そんな古いアルバムを数十冊も持っているという人が、50代より上の年代の人ならきっといらっしゃると思います。私もその一人です。
古いアルバム・写真整理のゴールを設定する
自分でスキャンするのを諦めた理由
最終的には、残すと決めた紙の写真を業者に依頼し、1枚のDVDにまとめてもらうつもりです。
もし自分で100枚ていどにまで減らせたなら、スキャン用の機械をレンタルして自分でデジタル化するのもありだと思っていました。
でも、昨年の秋に手術した右手のこともあり、最後までやりきる自信がありませんでした。
写真をアルバムから選んで剥がすのも、減らすのも、スキャンするのも、この右手を使わねばならないからです。
▶手術が終わりました紙の写真は、ぜんぶで9000枚ほどありました。
約9000枚の写真を、1割の900枚ていどにまで
目標は約9000枚の写真を、1割の900枚ていどにまで減らすこと。
なおその9000枚は、夫が「これ以外は頼む」といったぶんです。夫がいつか自分で分けるといったアルバム3冊ほどは、そのまま置いておく予定です。
DVDには、写真を減らさなくても写真すべてを保存することが可能でしょう。
でも、そんなに大量にあっても見られないと思いました。アルバムを数十年も放置していたのには、写真が多すぎたという理由もあったからです。
写真はなんのために置いておくのか?そう考えると、答えは見えてきました。
デジタル化しても、多すぎたら写真は見なくなるということです。
900枚ていどなら、台紙アルバム2,3冊ていど分
900枚でも多いですが、今までの台紙アルバムでいえば2冊か3冊ほどの量です。
アルバム2、3冊ていどの量なら、デジタル化して大画面で見るとしてもラクに見られると思いました。
いつでも夫や娘、母などと見返すことが出来るくらいの量にできれば、まず良しと。
すべての古いアルバムとバラの写真、額に入れて飾ってあった写真などを確認し、一か所に集める準備
機械をレンタルして自分でスキャンするか。業者に委託してデジタル化してもらうか。
これを判断するために、すべての古いアルバムとバラの写真、額に入れて飾ってあった写真などを確認しました。

●台紙アルバム13冊=約5800枚
●ポケットアルバム(大)27冊=約1400枚
●ポケットアルバム(小)31冊=約750枚
●現像しただけのバラ写真24袋=約480枚
●額や専用アルバム等にある写真=約50枚
●あとから出てきたアルバムから=約500枚
合計、約9000枚。
台紙アルバムの方はきっちり貼っていましたが、ポケットアルバムの方は空のスペースもありました。写真屋さんでもらった小さいポケットアルバムの方も、整理があいまいでした。
もしかしたらまた別の場所から出てくるかもしれませんが、とにかくけっこうな枚数がありました。

多くの紙の写真を自分でスキャンできるであろう100~200枚程度にまで減らすのは、私には無理だと思いました。
そこで、アルバム2,3冊分まで減らせるだけ減らしてはみるが、写真をデータ化してくれる業者を探して任せようと決めたのでした。多少お金がかかっても。
写真整理の専用スペースを作る
これだけの写真を、アルバム1冊ずつ出してそこから抜いて…ということをしていると、どうなるか。
私のような根がズボラな人間は、必ず途中で投げ出してしまうと思いました。そして昔のように、「やらなかったこと」として収納の扉を閉じ、見ないふりを決め込んでしまう…。
これだけは避けよう!と決め、一気にすべての写真を出して、しばらくは置いておける場所を作りました。
そうすれば、しんどくなっても別の日にがんばれると思ったからです。

3年ほど前に、亡くなった息子の部屋を片付け、結婚した娘が里帰りしてくるときの部屋にしました。この和室は、年に2回だけ娘たち家族が帰ってきたとき泊まるのに使っています。
そこにロフトへあげておいたこたつテーブルを並べ、写真整理をする準備をしました。

終わりに
写真の整理はきっと大変だろうけど、それまで数年かかってやってきた他の片付けに比べれば、簡単だと思っていました。
でも、違いました。私は持病のこともあるし、そのぶんもっと早めにはじめておけばよかったと反省しています。
そのぐらいアルバムの整理には、体力と気力を持っていかれます。
でも、はじめたからには頑張ってみます!
また経過を報告しつつ記事にしますので、よかったらお立ち寄りください。お待ちしています。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです!いつも応援ありがとうございます。
↓

シンプルライフ・ブログランキング50代の生き方・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキング
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。