少しでも若いうちに服の片付けをはじめてラクになる(服の減らし方と効果まとめ)

***

今日は、少しでも若いうちにはじめて良かったと思っている服の整理について、これまで書いてきた記事をまとめてご紹介します。

目次
整理収納の基本
少しでも若いうちに服の整理を始めてラクになろう
 ▶1.服の断捨離のはじめ方【準備編】 クローゼットを開ける前にする3つのこと
 ▶2.服の断捨離のはじめ方【実践編】 どんな服を捨てる?
 ▶3.服の断捨離のはじめ方【実践編その2】着ないのに捨てられない服はどうする?
 ▶4.服の断捨離のはじめ方【実践編その3】今より増やさないためにしていること6つ
 ▶5.季節外の服をクローゼットに収納するときのこと、ラクな収納のルール
服の整理の効果
まとめ

クローゼット 和ダンスの下には母の思い出の服

整理収納の基本


整理収納の基本はいつも同じです。


・現状を把握する(適正な量を知る)
・目標を設定する
・物の区別をする(整理)
・使用頻度と使いみちによって、グループ化する
・使う近くの場所に収納する
・習慣化




少しでも若いうちに服の整理を始めてラクになろう


約3年かかって服の量を6分の1まで減らし、現在はフォーマルを含めて45枚ほどの服で1年を過ごしています。

私にとっては、この45枚ほどの服の数が、管理もできて入れ替えも楽しめるちょうど良い量だとわかりました。

服の整理については、まとめ記事を5本アップしてきました。

片付けが嫌いで逃げてばかりいた私が、整理収納のやり方も取り入れつつやってきた服の減らし方です。



1.服の断捨離のはじめ方【準備編】 クローゼットを開ける前にする3つのこと


クローゼットを開けて服の整理をする前日までにやっておきたいことは3つあります。


●片づける日の家事をできるだけ前の日の夜までにしておくこと

●服を減らす目的を確認しておくこと

●出した服を広げる場所を用意しておくこと


服の断捨離のはじめ方【準備編】 クローゼットを開ける前にする3つのこと


2.服の断捨離のはじめ方【実践編】 どんな服を捨てる?


次のようなことを順番に書きました。


●捨てる服の基準を確認する

●服の整理をする日に用意したいこと

●一度に片づけてしまおうと思わないでいい


服の断捨離のはじめ方【実践編】 どんな服を捨てる?




3.服の断捨離のはじめ方【実践編その2】着ないのに捨てられない服はどうする?


次のようなことを順番に書きました。


●捨てられない服を捨てる6つの方法

●予備のボタン、多すぎないですか

●どういう捨て方なら納得して手放せるか、もういちど考えてみる


服の断捨離のはじめ方【実践編その2】着ないのに捨てられない服はどうする?


 

4.服の断捨離のはじめ方【実践編その3】今より増やさないためにしていること6つ


次のようなことを順番にまとめました。


●服を片付けている最中にしていること

●古着の回収日前には必ずすること

●シーズン終わりにしておくこと

●服を1枚買うときにすること


服の断捨離のはじめ方【実践編その3】今より増やさないためにしていること6つ




5.季節外の服をクローゼットに収納するときのこと、ラクな収納のルール


次のようなことを順番にまとめました。


●整理収納の基本

●オフシーズンの服をしまうときに心がけていること

●服の収納方法とマイルール

●クローゼット収納。ふだんの服の手入れについて



【クローゼット】季節外の服をしまうときの注意点と、ラクな収納のルール


春秋の服の断捨離ささっと

服の整理の効果


娘の結婚や、一人暮らしだった義母を引き取ったのが、家中の片付けをはじめてから数年後のことでした。

以来、片付けをはじめておいてよかったと思える場面が何度もありました。

クローゼットも押入れもギュウギュウ詰めのままだったら、心の平静を保てなかったというような。



寂しいときも辛いときも、さっと明るい色の服を取り出して着ることができる。

こんな小さなことでも、服を整理してきてよかったと思えました。

特別に上等な服は持っていなくても、服の数が少なくても、じゅうぶん楽しめるということも知りました。

なにより良かったのが、自分を縛っていた思い込みから徐々に解放され、人と比べることがなくなったことです。

ユニクロpinkのセーター (4)

まとめ


私には、行く場所も使えるお金も限られています。

でも、箪笥やクローゼットから好きなサッと出してきて着替え、気分よく一日を過ごしたいです。そう思える日が、少しでも長く続いてほしいです。

2つのブログランキングに参加しています。それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつも応援してくださってありがとうございます。

 

シニアライフランキング1位のブログは?



ブログ村テーマ
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
捨てても、大丈夫だったもの
私の人生を変えた一冊
50代からのファッション
大人が着る無印とユニクロの服
白髪ケア・白髪染めについて





3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023
捨てるユニクロ、残すユニクロ、リピートするユニクロ May 26, 2023
大人気、白山陶器の食器を買ってみた【ともえシリーズ浅鉢 M】 May 25, 2023
料理は面倒くさいが野菜は食べたい、そんな私のお助けアイテム May 24, 2023
老人ホームの母を見て泣きそうに。でも良いことを見て生きていきたいです May 22, 2023
捨てられなかった思い出のもの、罪悪感を減らしつつ手放すコツ May 21, 2023
すぐ疲れる自分が情けない、急激な気温の変化でダウン、こんなときは May 18, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る