2017年の年末に一人暮らしをしている自宅で骨折した義母は、入院・手術・リハビリのための転院を経てわが家へやってきました。
結婚と同時にはじめた同居は5年ほどでダメになり、近居での別居で20数年。
介護となり再び同居して丸3年が経ちました。
介護は長男とその嫁がするのが当たり前なのか?
「親の介護は長男がするのが当たり前でしょう」
「うちは次男だけどお宅は違います」
「私はもう介護は終わったの。これからね、頑張ってね」
「私は嫁いだ娘なので、お嫁さんに任せている」
ここは田舎です。親戚やご近所の人からいろいろ言われるのはよくあること。
ほとんどの相手は目上ですし、直接言われたとしても言い返したりはしません。
それがかえって自分を追い込むというのを、身をもって知っているからです。
「さよさんには、今度はちゃんとやってもらわないと」
こんな言葉はまだ優しいほうです!
先は長いと覚悟していたので上手く逃げながらやってきました。
ときには2階へかけあがって泣いたり叫んだりしながら、みっともないそんなこともブログには書いてきました。
ブログ村テーマ 親の介護と向き合えばなぜ長男の嫁の私が、周囲から責められてもふんばれたか。
●人の言うことを気にするより、介護サービスをできるだけ使えるよう根回しと準備をするほうに力を入れた
●夫が自分の味方になってくれるようにした
●義母が機嫌よくしてくれれば自分も楽だと割り切るようにした

なぜ長男の嫁の私が、周囲から責められてもふんばれたか
人の言うことを気にするより、介護サービスをできるだけ使えるよう根回しと準備をするほうに力を入れた
義母が入院しているとき、退院後にすぐ介護サービスをうけられるよう準備しました。
リフォームもしたけれど、それより大事なことだと思って動きました。
義母が、脳の診察や要介護認定の調査を嫌がらないよう、怖がらないよう、言い方を考える必要もありました。
周りからいろいろ言われて気分が沈みましたけど、そのことで悩んでいる時間が惜しかったです。
親の介護で潰れないために。情報の集め方をまとめてみた残してきた夫の実家の仏壇を処分し、家と土地を売却するという経験もしてきました。
私にできたことなど知れていましたが、ひとつひとつが区切りになりました。
親の家の処分へ【仏壇の魂抜き】まとめ。かかった費用は?お布施はいくら?【親の家の処分】買い手が見つかりました。空き家の解体費用は?売却の流れは?
夫が自分の味方になってくれるようにした
ここまで偉そうに書いてしまいました!
この間に私が長男の嫁としてふんばってこれた大きな理由は、夫が私側についてくれたことでした。
そのために我慢もしたし、おだてるようなこともしました。
こんなこと、義母には気の毒だと思っています。
でもそうしないと私は自分を保てないと思いました。
認知症による義母の被害妄想をはじめ、日常生活での困りごとが少しずつ増えてきていたからです。
止まらない義母の被害妄想への対応。私のやり方何を受け流し、何を大事にするか。
その選択の繰り返しだったと感じます。
相手がどうだったとか夫がこういうからとかではなく、自分がどうしたいと思っているか。
自分がこう思う理由は何なのか。
終わりに
ゆうべも、義母の言っていることが変で心が折れそうになりました。
でも、真に受けて気にし続けても仕方ありません。
それより、自分たちが少しでもラクに楽しく暮らせるよう行動に移していくほうがお得だと思い直しました。
周囲からいろいろと言われることも、この先まだまだあると思います。
まずは義母が機嫌よくデイサービスへいってくれるよう、根回しをする。
そうすれば自分も楽になると言い聞かせて、心を守っていく。
しんどいことが起こるたびに、このことを思い出してやっていきたいです。
さあ一日がはじまりました。今日も元気を出していきます!
2つのブログランキングに参加しています。下のそれぞれのバナーをクリックしていただけると嬉しいです。いつも応援してくださり、ありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からのファッション大人が着る無印とユニクロの服白髪ケア・白髪染めについてシニアライフランキング1位のブログは?50代ファッション・人気ブログランキング