*当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

やるなら今。片付けはじめるのにいい年3回のベストシーズンがやってきました

***



おはようございます。いつもどおり5時過ぎに起き朝からしておきたい家事を終え、パソコンを開きました。

確定申告も済んで暖かくなってきたので、やる気が出てきました。寝不足ですが気分は上向きです。

片付けについては、今、デジタルで残してある書類や写真などの「情報」の整理にとりかかっています。先週末にもひとつ、この情報の整理について勉強しました。

今日はそんな私が実感してきた、片付けはじめるのにいい年3回のベストシーズンについてざっくり書いてみます。


ベッドマットレスをあげて

片付けのスタートを切るのにいいタイミングはいつ?


片付けのスタートを切るのにいいタイミングを考えたことがありますか?

片付けが苦手なまま主婦をしてきた私は、それをあまり意識せずただ悶々としていた時期が長かったです。

人が来ると分かっている時だけ物を隠し、「片付いているように見せる」だけで精一杯というように。



片付けのきっかけになることはいくつかあります。暮らしや人生の節目に当たるタイミングです。


●進学
●就職
●結婚
●出産
●引っ越し
●子供が独立して家を出る
●リフォーム
●孫が出来て娘が里帰り
●定年


ただ引っ越しなどのタイミングは、そうそう誰にでもやってくるものではありません。

もっと日常にある、片付けはじめにちょうどいいタイミングが3つあります。


 

片付けをはじめるのに良い3つのタイミング


片付けをはじめるのに良い3つのタイミング。


●春
●お盆
●お正月


春が片付けのスタートに適しているのは、世間的に新しいスタートを切るタイミングなため気分を盛りあげやすいからです。

自分の家族に進学や就職をする人がいなくても。



お盆やお正月を境にして片付けのスタートをきるのがいいのは、単にお客様があるかもしれないからというだけではありません。

日本に住んでいればお盆やお正月を暮らしの節目と考える人がまだ多いです。

そのときには、家や家族の未来を考える気持ちになれるのではないか。

その気持ちをいかして、気になっていた片付けをはじめてみるのがいいと思うのです。



片付けをはじめるベストシーズン、春がきた


そのような片付けをはじめるのに良い3つのタイミングのうちのひとつ、春がやってきました!

私はガラクタや不用品、大きな家具などの片付けはこの7年でほぼ終了しています。

こんな家具は今すぐ捨てよう。老いて捨てにくくなる前に。

ただし、捨てにくい思い出のものはまだまだ残っています。

まずはそのうちの一つ、気になってきたデジタル情報の整理のほうにとりかかっています。


USB赤

終わりに


本当はこんなタイミングを待たずに、さっさと重い腰をあげて片付けはじめるのが一番です。

でもそれができていたら悶々とすることはなかったな~。

理由やタイミングをみつけて片付けはじめたっていいじゃないですか。

たとえそれが上手くいかなくても、また仕切り直してはじめればいいだけのこと。いいタイミングは何度でもやってきますから。



納得してからじゃないと捨てられない、整理もできない。

私はそういう面倒くさい性格の自分と付き合いながら、「残す・残さない・保留・別のかたちで保存する」という4つの分類をしながらやっています。

写真や書類の整理は、外でお仕事をされている人が平日に行うには難しいと思います。

でも、スマホやタブレット内にある写真やメールの整理なら外でのすきま時間に出来ると思うのでおすすめです。

さあ一日がはじまりました。今日もぼちぼち元気を出してやっていきます。

2つのブログランキングに参加しています。下のそれぞれのバナーをクリックしていただけると嬉しいです。いつも応援してくださり、ありがとうございます。





ブログ村テーマ
手帳とノートで暮らしを楽しむ
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
捨てても、大丈夫だったもの
大人が着る無印とユニクロの服
白髪ケア・白髪染めについて
シンプルライフ・ブログランキング
50代ファッション・人気ブログランキング




2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

考・衣・食・住、すべてをシンプルに。片付けやすい順番や罪悪感のないものの減らし方、家族のだれもがわかりやすい収納、身体も心もラクでいられる家事のやり方について書いています。少ない服でも楽しめる着回しの工夫なども。
ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。

整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

母の着物の処分の仕方。たいへんで心折れそうになるがやり切る Dec 07, 2023
12月はなんにもしたくなーい Dec 06, 2023
夫に片付けてほしい時はこうする Dec 05, 2023
ぷるぷる肌に大容量シートマスクで「続けられる」保湿を Dec 04, 2023
実家の処分に300万という記事にきたメッセージと、これからのことと Dec 02, 2023
お婿さんの実家とのつきあい方、6年経った今とこれからの思い Nov 30, 2023
すぐ使えて美味しい小ぶりの焼き魚、おつまみや高齢者のおかずに PR Nov 29, 2023
疲れた、予定がない日こそ贅沢な日とやっと思えるようになった Nov 27, 2023
今からやれば年末が楽になる家事リスト Nov 26, 2023
人気の理由がわかった美脚ぬくぬくダウンパンツ Nov 25, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る