*当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

助かる!この千切りキャベツスライサーのおかげでご飯がラクに【貝印スライサーDH7199】

***



貝印スライサーDH7199で、千切りキャベツも楽々!


こんにちは。もうすぐお昼ですね。

今日は わが家が愛用しているキャベツスライサーをご紹介します。

スライサー 貝印 千切り KaiHouse SELECT 000DH7199

画像はそのキャベツスライサーを使って野菜をラクに足した、残り物を使ってのお昼ご飯です。

残り物にキャベツスライスとレトルトの肉団子で昼ご飯

残り物に千切りキャベツとレトルトの肉団子で昼ご飯。



残り物にキャベツスライスと焼きナスを加えただけの昼ご飯

残り物に千切りキャベツと焼きナス・焼き肉を加えただけの昼ご飯。

千切りキャベツはそのまま出すことが多かったのですが、このスライサーがきてからはお味噌汁に入れたり炒め物の食感を変えるために入れたりすることも増えてきました。


同居 高齢者とのご飯の記録2017~
(*義母を引き取ってからのご飯を、ときどき撮影して見直しています)


お惣菜も混ぜているうえに毎度ワンパターン料理をご覧いただいています。

ですが、たまにレシピも見るようにしています!

長いあいだ主婦をしてきても、料理上手にはなれませんでした。このまま同じようなものばかり作って食べていると飽きてしまいます。

レシピも最近はネットで簡単に見られるので助かります。ほんとにいい時代です。

超!かんたんレシピ|料理ブログ・テーマ



 

貝印スライサーDH7199を買ったきっかけ


実はこの千切りキャベツ用のスライサー、夫から頼まれて買ったものです。

在宅勤務になった去年の春に夫が自分で見つけ、「これ買っといて」と。

夫が料理好きだというのは、このブログで何度かお話ししてきました。

在宅勤務に慣れてからは一緒にシニア3人のお昼ご飯をつくるときもあるので、道具が欲しくなったようです。

しかし・・・!!

ふんわりキャベツスライサー

届いた時は、その大きさにびっくりしました。

キャベツスライサー4

こんなに大きいなんてと驚きましたが、このキャベツスライサーが来てからというもの、毎日のように使っています。



貝印スライサーDH7199の魅力は


●簡単に千切りキャベツができる(キャベツ以外にも使っています)

●包丁で作るより細くできて美味しい

●食感も良くみずみずしい



何より、野菜がちょっと足りないなとか、お皿がちょっと寂しいなというときに助かるのです。

すぐできるし。力もいらないし。

確かに大きくて場所をとります。

でも、それを差し引いても使い続けたいかしこい調理グッズです!


キャベツスライサー3


半分とか1/4に切ったキャベツをざっと洗い、そのままボールの上にこのキャベツスライサーを置き、シューシューっと軽く押し当てるだけ。

お店に出ているような細い千切りキャベツができます!



千切りキャベツがたくさんあるだけで、見た目もいいし身体にもいい


千切りキャベツをたくさん作るだけで、なんとなくお皿が華やかになる気がするのは私だけでしょうか。

脇役だけど野菜が食べられて体にいいし、食感もいい。とても重宝しています。


キャベツスライサー2

千切りキャベツをレンジで温めてかさを減らし、たくさん食べるのもよし!


私たち夫婦はこの食感を楽しみたいのでそのまま食べます。

でも、義母はちょっと硬いという時がありますので、ラップで包んでレンジでチンしてからということも。

レンジで温めるとキャベツの千切りのかさが減ります。

そのぶん沢山すれば量が食べられるので、高齢者にキャベツスライサーで作った千切りをレンチンして出すのはいいですよ~







終わりに


お子さんがいるご家庭なら、この貝印スライサーを使ってお手伝いしてもらうのもいいかもしれません。

刃物なので気をつけねばなりませんが、とにかく楽しいのですよ~、スライサーで千切りキャベツを量産するのが!

よかったらお試しください。

3月3日だけどひな祭りらしいことはしないわが家。

今日もこのキャベツスライサーを使って 洋風のような和風のような中華のようなご飯を作るつもりです。

ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さるとうれしいです。応援、いつもありがとうございます。





ブログ村テーマ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
50代からのファッション
大人が着る無印とユニクロの服
白髪ケア・白髪染めについて


50歳代日記ランキング
断捨離ブログランキング
50代ファッション人気ブログランキングへ



2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

考・衣・食・住、すべてをシンプルに。片付けが苦手だった経験をもとに、片付けやすい順番や罪悪感のないものの減らし方、家族のだれもがわかりやすい収納、身体も心もラクでいられる家事のやり方について書いています。少ない服でも楽しめる着回しの工夫なども。
ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。

整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

お婿さんの実家とのつきあい方、6年経った今とこれからの思い Nov 30, 2023
すぐ使えて美味しい小ぶりの焼き魚、おつまみや高齢者のおかずに PR Nov 29, 2023
今からやれば年末が楽になる家事リスト Nov 28, 2023
疲れた、予定がない日こそ贅沢な日とやっと思えるようになった Nov 27, 2023
人気の理由がわかった美脚ぬくぬくダウンパンツ Nov 25, 2023
今年アマゾンで買って良かったもの1位は、やっぱりこれ Nov 24, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 Nov 23, 2023
ユニクロ感謝祭はじまる、今年わが家が買うのは Nov 23, 2023
どっちが楽?キッチンざっくり収納でいいもの・細かく仕切って収納したほうがいいもの Nov 22, 2023
せっかく使うなら良い酵素洗顔で肌のくすみをケア、パパウオッシュ・デラを愛用中 Nov 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る