押入れの中の湿気対策。いつもすること、時々すること
私は、アレルギーが強く出るようになってから押入れのカビ対策を真面目に考えるようになりました。
それまでは片付けと同じで、いつも後回しにしてきたことでした。
といっても重労働だと続かないので、できる範囲でやっています!
先日は、湿気やカビ対策のために毎日しているちょっとした習慣について書きました。
これだけはやる。押入れや布団に湿気がこもらないよう、毎日ちょっと気を付けていること今日は、時々しているほうの押入れの湿気対策について書きます。
押入れ掃除のきほんのやり方を、私が楽なように変えて続けています。

(過去記事の画像です。ここは今、義母が使っているため、下段には義母のものがたくさん入っています)
押入れ掃除のきほんのやり方
時々している押入れ掃除のきほんのやり方、流れはシンプルです。
流れ
⇒収納しているものを取り出し
⇒埃をふき取り
⇒乾かす
⇒中の物を戻す前に除湿剤などを入れかえる
具体的な手順
●押入れの中を空っぽにして掃除し、風をいれる
●除湿剤を入れ替える
●隅に置いている丸めた新聞紙を取り換える
●すのこの代わりに敷いている、押入れシートを交換する
●干した布団を押入れにしまう場合は、温まっている布団が冷めてから押入れに
●押入れの中を空っぽにして風をいれる
押入れをスッキリ保つために時々しているのは、掃除と湿気取りのための空気の入れ替えです。
窓を開け、中にあるものを出し、先に硬く絞った雑巾などで埃をぬぐい取る。
そのあと掃除機をさっとかけて、押入れのふすまを開けたままに。
夏で扇風機が出ているときは、その風を押入れの方へむけて当てています。
*先に掃除機をかけないのは、押入れの中で埃が舞ってしまい目が痒くなるからです。
お天気の悪い湿気の多い日にやると逆効果とのこと。
天気予報を見ながら計画して、日中の10時から14時ぐらいの時間にやっています。
全国の週間天気予報

ふだんは使わない2階の和室には、娘たち家族の布団をしまっています。
ここの押入れは、両方のふすまを少しずつ開け、風が通るようにしています。
●除湿剤を入れ替える
ふつうにドラッグストアなどで売っている除湿剤を使っています。
以前は押入れにものが沢山ありすぎて、その除湿剤を入れ替えるのがなかなか出来ずということが何度も。
気づいたときには水がいっぱいたまっていて効果がない!という…。
今は押入れの中のものが減ったので、除湿剤の様子をすぐ確かめられるようになりました。
●隅に置いている丸めた新聞紙を取り換える
除湿剤とダブルで、丸めた新聞紙を押入れの奥と脇に並べています。
私の場合、これは湿気取りの意味だけでなく、押入れに物をいれすぎないための境界線のような役割を果たしています。
これも除湿剤を入れ替えるタイミングに合わせ、交換しています。
●すのこの代わりに敷いている、押入れシートを交換する
すのこを敷いていたこともありましたが、私の手ではもう重たくて使い辛くなったのでやめていました。
そのかわり、押入れシートを敷いてそのつど交換というかたちに。
ですが、右手の手術後の経過もよくなんとかなりそうなので、すのこをまた使ってみます!
見ているのは木製ではなく、軽いタイプのすのこです。
2階と1階の押入れの幅が違うので、何枚で買おうか考えているところ。また設置ができたらご報告します。
●干した布団を押入れにしまう場合は、温まっている布団が冷めてから押入れに
これは先日アップした記事にも書きました。
干してポカポカに温まった布団のまま押入れにしまうと、カビやダニが発生しやすいため、干した後もすぐしまわず冷めてからにしています。
終わりに
体力の有無より気力の有無のほうが、50代の片付け・掃除には大きくかかわってきます。
もうどうでもいいわ~となってしまうのは避けたい。
気力が減って家じゅうがどんより濁ってしまわないよう、今日もぼちぼち身体を動かします!
ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さるとうれしいです。応援、いつもありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ50代からの無理なく暮らす見直しとヒント貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からのファッション大人が着る無印とユニクロの服白髪ケア・白髪染めについて断捨離ブログランキング50代ファッション人気ブログランキングへ