経験を今に活かしたい
私は今、デジタル遺産の整理をしています。何をしているかというと、デジタル写真の整理です。
古い紙の写真からだと思い出に浸りすぎて進まなかったので、新しい写真から遡り、 いらないものを削除することからはじめています。

デジカメの画像やグーグルフォトをダウンロードしておいたものを、この赤い小さなUSBメモリに。
昨日はスマホにこれをさして、リウマチの通院先で写真の整理をしていました。待ち時間を入れるといつも4時間以上は病院にいるので、いい暇つぶしになるのですよ~
そのときに呟いたTwitterがこれです。
ファイルのなかに 義母と息子が写っている写真がありました。
それを見ていたら、私が2回も長い入院をしてしまったために、義母にも夫にも両親にも妹にも、ほんとうに迷惑をかけていたとあらためて思いました。
と同時に、あれから私はどう生きてこれたかなと考えました。
すると、今の暮らしが しんどいように思っても、実はとても幸せなのだとわかりました。
おかげさまで、昨年10月に手術した右手も経過が順調で、整形外科の診察のほうはいったん終了となりました。
(こちらは別ブログの記事です)
義母と会話がうまく出来るよう気を付けている、5つのポイント
いろいろな経験をともにしてきた義母。今は、耳が聞こえにくくなっているのもありますが、会話がうまくかみ合わないことが増えてきました。
そういうときに気を付けている5つのポイントがこちらです。
●結果から言う(伝えたいことのみ)
●理由は後から、さっと言う(言わなくてもいい)
●前のことを持ち出さない(混乱するから)
●否定しない(さっきも言ったでしょう?覚えてないの?などは避ける)
●最後に、安心してもらえる言葉を添える(私が覚えているから心配しなくていい、など)
親の介護で潰れないために。情報の集め方をまとめてみた義母の要介護認定の結果が来た。涙が出た。会話がかみ合わなくても、別にいいのです。これを毎回しんどいと思っていたら、高齢の親との同居はできないし。
義母に合わせているほうが平和だし、私もラクです。少なくともまだ今は。
終わりに
義母がこの暮らしをどう思ってくれているかはわかりません。私がいつまでこんなふうにのん気に書いていられるかも。
でも、デイサービスも使わせてもらいつつ、在宅勤務になった夫とも協力して、できるあいだは家で義母を見ていこうと思っています。
ブログ村テーマ貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からの片付け・収納・家事大人が着る無印とユニクロの服白髪ケア・白髪染めについて50代からの自分を楽しむ、暮らしを楽しむ