こうして私は、狭いLDK収納の問題を克服しました

***


狭いLDK収納の問題を克服するために


義母を引き取るにあたって、狭いLDKのカウンターキッチンや壁を壊し、壁付けのシステムキッチンにしました。

目的は、面積は変わらなくても床をそれまでより広く出し、動きやすくすることでした。

安全になり良かったのですが、反面、壁付けキッチンにしたことで、ごちゃごちゃしがちな物を置いていた場所がどこからでも丸見えになってしまいました。



★LDKが13畳ちょいという狭さ
★キッチンが丸見え状態

この2つの問題を解決できるよう、LDK収納でいろいろと工夫してきました。今日はそれを画像とともにふり返りながらまとめてみました。

先日の記事では、お客様の動線を考え、目につくところだけでも綺麗にしておけるようになったことを書きました。その続きです。

急な来客でもあわてない片付け。最低限きれいにしておく8つの場所



使う場所の近くに、置くだけ・入れるだけ、の収納


物の量を、その場所で使うものだけにまで減らすことができると、むずかしい収納にする必要がなくなってきました。

使う場所の近くに、置くだけ・入れるだけ、の収納です。

●出し入れがしやすい位置にしまう・置く
●出し入れがしやすい収納ケースやカゴを使う



ダイニング側から見たキッチンの収納をスッキリさせる


キッチンとダイニング 急な来客でも大丈夫な片付けと掃除

視線の先にあるものを引き出しや吊戸棚にしまっています。キッチンのこの位置でよく使うものです。



キッチン 深い引き出し収納 無印グッズ2

シンクの下の引き出しに入れているケースは、無印良品のものや100円ショップのものです。










 

クリナップの電動昇降吊戸棚を、座る位置から見えるシンク上に導入


ザルやボウル、ふきん、よく使うマグカップは、クリナップの電動昇降吊戸棚のなかにしまっています。

クリナップ 電動吊戸棚2

ボタンひとつで吊戸棚が昇降します。

クリナップ 電動吊戸棚1

クリナップの電動昇降吊戸棚ほか、オートムーブシステムはこちらのサイトで



リフォームする前も、ザルやボウルなどはシンクのすぐ上の吊戸棚に収納していました。いろいろと試してみて、この位置が私には最も使いやすかったからです。

吊戸棚まんなかビフォー (2)-1



ダイニング側から見た食器棚の収納をスッキリさせる


食器の数をぐっと減らし、食器棚のサイズも小さいものへと変えてきました。

その食器棚の引き出しに、リビングで使う細々したものも収納しています。

狭いLDK食器棚引き出し 収納 ケースごと


食器や食べるもの以外は入れてはいけないと思っていたのですが、そういう思い込みを捨てました。

食器は今、次の画像のスリムな食器棚の上段と、引き出し1段におさまっています。

WEB内覧会の記事が収納の参考になりました。

住まいブログ・テーマ
WEB内覧会*キッチン



20200625食器収納2文字入り



ダイニング側からリビングを見たときのテレビ台やテーブル上の収納


ダイニングテーブルの上には、義母のお薬やちょっとしたおやつを入れる箱だけを置いています。

狭いLDK ダイニングテーブル薬箱あり文字入り


お客様があるときは、その義母の箱を本人が手に取ってテレビボードの空いている場所へ移動してくれます。

私はテーブルの上にそのままでもいいと思うのですが、義母は人に見られたくないのかもしれません。

そういう小さなものでもちょっと移動させたいとき、近くに空いた収納スペースがあると便利です。



リビングからダイニング側を見たときの収納


狭いLDKのリフォーム・収納あれこれ1

そのほかのLDKで使うものは、壁面の細い収納のところや食器棚の引き出しに入れるようにしました。

次の画像が、リフォームとき少しぐらい狭くなってもいいからとつくってもらった造作収納の中です。

予算を少しオーバーしてでも、この位置には小さな収納を作ってもらうと決めていました。

その造作収納のなかには、孫の椅子やおもちゃ、掃除機などもしまっています。


狭いLDKのダイニングの造作収納の中

書類は、100円ショップで買ったクリアケースにざっくり入れています。

ラベリングも手書きの昭和ふう。これがラクです、私には。



狭いLDK ソファ近くのラック

ソファに座っていてよく使うものは、小さなマガジンラックに入れて足元に。

こうしておくと、リモコンやハサミなど、さっと取りたいときに便利です。

リビングの収納やインテリアの参考にしたのもWEB内覧会のブロガーさんたちの記事でした。お家によって考え方も様々で勉強になりました。

住まいブログ・テーマ
WEB内覧会*リビング





終わりに


ものの全体量が減ったら、まず部屋がスッキリ見えるようになりました。

またそのことで収納が苦手でもハードルは下がり、出してもすぐ戻せるし、掃除もしやすくなりました。

節分も終わり春がすぐそこまで来ています。

片付けやすい季節なので、私もひき続きもっと暮らしやすくなるよう見直していきます。

画像だらけになってしまい読みにくかったと思います。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さるとうれしいです。応援、いつもありがとうございます。





ブログ村テーマ
50代からの片付け・収納・家事
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
捨てても、大丈夫だったもの
大人が着る無印とユニクロの服
白髪ケア・白髪染めについて
50代からの自分を楽しむ、暮らしを楽しむ


断捨離ブログランキング
50代ファッション人気ブログランキング1位は




2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

白髪染めをやめ、白髪ぼかしのヘアマニキュアへ Sep 22, 2023
食費の節約は、冷蔵庫の整理収納から。余らせない腐らせない把握して使い切ろう Sep 20, 2023
楽天やAmazonで買えた、暮らしが便利になる日用品おすすめ5つ Sep 19, 2023
40代50代60代におすすめのお洒落で歩きやすい靴【神戸ビューフォート】コンフォートパンプス Sep 17, 2023
妹や弟への気持ち。有料老人ホームを変えた母は現在(いま)元気です! Sep 15, 2023
服を捨てて得た暮らしやすさ、選ぶ基準もはっきりした Sep 14, 2023
ちょこっとお知らせ Sep 12, 2023
ラクで美味しい万能中華パウダーにハマってます Sep 10, 2023
システムキッチン整理収納の順番って? これからは料理も片付けもラクにしていく Sep 08, 2023
50代60代、美しくて軽いピアスでおしゃれを楽しもう【骨格診断3タイプ別】 Sep 07, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る