洗面所に物を増やないために
今日は洗面所をスッキリ使うためのもうひとつの小さな習慣について書きます。
えー?人から見ればそう思うようなことかもしれませんが、私には役立っています。
試供品などをもらったら、洗面台のいつも見えている場所に置く
何をしているかというと、試供品などをもらったらすぐ使えるよう、洗面台の見えている場所に置くことです。
もらわないようにしていても、ゼロにはなかなかなっていきません。わが家だけでしょうか?
洗面台に置くそれらは、洗面所やお風呂で使うものの試供品です。試供品じゃなくても、たとえば頂きものの個包装の入浴剤なども。


なぜ、試供品やサンプルをすぐ使うほうがいいのか
すでに気に入って使っているものがある場合、いただきもののサンプルなどは使わないままになりがちです。
ついつい放置して時間が経ってしまうと、「これ、いつのだっけ?」となる。そうなるとますます使いにくくなります。
かと言って、捨ててしまうのもと迷う。
でも、このように洗面台のいちばん目立つところに置いておけば、引き出しや化粧ポーチに入れてしまうよりも早く使えます。
こんな記事もアップしています。

●洗濯洗剤
●柔軟剤
●シャンプーやトリートメント
●洗顔料やクレンジング
●コスメ
●入浴剤
これらの試供品(サンプル)やおまけの類を、洗面台のいちばん目立つ場所に置く。もらったらすぐ。
古いサンプル化粧品は未開封でも処分してきたし、もらわないようにもしています。
でも、何かをネットで買ったときに付いてくる場合もありました。これは景品と呼んだほうがいいかもしれません。
景品にせよ試供品にせよ、そういうものは、ありがたく頂いてなるべく早く使ってしまうようにしています。
試供品を、引き出しやカゴ、化粧ポーチなどにしまっていはいけません
本音は、狭くてあまり物を置いておけない洗面台だからこそ、試供品などはすぐ収納してしまいたいです。
でも、引き出しや洗面台下の収納カゴなどにしまっていはいけません。そうするとまた、使わないまま時間だけが過ぎていくことが多いから。
どこかに収納したい気持ちをぐっと抑え、
『サンプルは目につくところに置いて、すぐ使ってしまう』。
ほんの小さな工夫ですが、私には効果があります。

洗面所を快適に使うために。まとめ
このように片付け下手の私ですが、洗面所は狭いので、キッチンやリビングをスッキリさせることよりはハードルが低かったです。入れているものの量だけでなく、種類も限られていましたので。
これ以上、物を増やさないよう。ためこまないよう。
捨てられなくなる前に、あえて見えるところに置いてでも、サンプルはすぐ使う。
狭い洗面所を快適に使うため、こんなことも試しています!
ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さるとうれしいです。応援、いつもありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事貯金、貯蓄、家計、お金に関すること捨てても、大丈夫だったもの大人が着る無印とユニクロの服白髪ケア・白髪染めについて50代からの自分を楽しむ、暮らしを楽しむ