結婚した娘との距離のとり方、老いた親との距離のとり方

***


結婚するまでの娘との距離


「嫌いだと言いたくなったことはない?」重い自閉症の兄を持った娘にこう聞いてみたいときが、今まで何度もありました。幼い頃からいちども「お兄ちゃん、嫌い」と言わなかったからです。どんなに兄から困ったことをされても。

2人の子育ては真剣に、平等にやってきたつもりでしたが、後になって、それは自分の思い込みだったと気づきました。どれほど息子に手がかかっても、娘にはやれるだけのことはしていると思いたかっただけ。

でも今は、そんな考えはありません。娘が結婚して幸せに暮らしているのを眺めていて、そう思えるようになりました。

いいこともそうでないこともあったけれど、私たち家族には濃い思い出がたくさんあります。だから、今が良ければもうそれでいいです。

結婚指輪

結婚した娘との距離


その娘が孫を連れて、ちょっと遊びにきていました。娘たち家族は、わが家から車で30分ほどのところに中古の家を買い、フルリノベーションして住んでいます。


友達のような母娘にはならない


友達のような母と娘になることは昔からなかったし、これからも多分ないです。私の思いを、そのまま娘に押し付けてしまうことだけは避けようと決めていました。

でも、結婚してからの娘との距離は、前より近くなりました。立場が同じ主婦になったからかもしれません。

娘がくれたカット野菜の冷凍

大切だからこそ、近づきすぎない


「使って。まだ手が辛いよね?」、手術後の私に渡してくれたのが、娘が家で切って冷凍してきた野菜でした。

お婿さんのお父さんが楽しんでおられる家庭菜園のです。嬉しかったです。とても。

気になるけれど近づきすぎずにおこう。大事な人とは。この考えが私と娘とは似ていて、その傾向も前より強くなった気がします。
 

電話やLINEで娘と長話っていうのも、私は全くやりません。「元気?」「あれから大丈夫?」というやり取りはしますが、様子だけ確かめられたらいいと思っているので。

たまにこうして助けてくれるのが嬉しいし、私も、娘には同じようにしていきたい。

娘がくれたカット野菜の冷凍で作ったおかず
(娘がくれたカット野菜の冷凍で作ったおかず)



高齢の親との距離のとり方


先日、義母のデイケアでの人間関係を案じる記事を書きました。

でも、本当に私がしんどいのは、家での毎日のフォローです。あんなに几帳面できれい好きで片付け上手だった義母が、だいぶ変わってしまいました。

一つ一つは大きな問題ではないのに、その後始末で、私はストレスがたまってきていました。

毎日のことでため息が出てしまうのは、私がダメな人間だからでしょうね。んん~、切り替えよう。




「おかあさん(義母)はお寂しいのだから(あなたが頑張るのは当たり前)」。実家の母にこう言われ、へこんでいました。相変わらず母は私に厳しいのですよ~。

でも、だからこそ決めています。どちらの親とも近づきすぎないよう、距離を保って見守ろうと。



終わりに


母たちとの関係でしんどくなっていましたが、そんなストレスも娘の優しさで消えました。

娘がくれたカット野菜で作った料理もいつもの田舎料理。私が作る横で義母はしゃべり続けていましたが、それも聞き流すことが出来ました。

義母が残さず食べてくれることを、素直にありがたいと思えました。




3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

まだ間に合う、押入れの湿気対策、まずはこの4つから Jun 10, 2023
ありますか?緊急・災害用の携帯トイレ。楽天のこれは良さそうです Jun 09, 2023
梅雨どきの体調不良とうまく付き合うには Jun 08, 2023
脚が太くても白パンツで爽やかに細長~く見えるように【骨格ウェーブ向け】 Jun 06, 2023
60代の私にちょうどいい基礎化粧品。やっと再販、楽天スーパーセールでかしこく買う Jun 04, 2023
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット Jun 03, 2023
義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る