新型コロナウイルスの感染がまた急拡大しており、消耗品を買う人が増えているそうです。
でも、もう前の時のように、マスクが店頭から消えびっくりするぐらい高価格で出回るようになったり、トイレットペーパーの買い占めが起きたりするということはないと思います。
ですが、今あらためて確かめてみました。
たとえば1人あたりのトイレットペーパーの消費スピードはどのくらいか、片付け下手な私にもストックを管理するのが楽になってきたのはなぜか。

片付けが苦手な私が、備蓄食料や消耗品のストックを上手にするために変えてきたこと
私のように片付けに苦手意識をもっている人は、ふだんのストック食品や備蓄品について考えるのもきっと苦手だと思います。
なぜ、片付けが苦手な人は食品や消耗品の備蓄を考えるのも苦手なのか
✔どのくらいの種類のものを、どのくらい(量)用意すればいいか判断できない
✔それをどこにどう収納しておけばいいか決められない、場所の余裕もない
✔賞味期限がみんな違うのでローリングストックが難しい
✔買い方を間違えるとお金も時間も損をすると思って、踏み出せない
このように、ストックや備蓄を考えるときには、
複数のことや、
今と未来のことを同時に考えないといけません。
これが私には難しくて、いつも中途半端でした。不安なのに。
ストック食品や消耗品の備蓄のことは、ハードルを下げて自分らしいやり方で
そんな私も、時間をかけて少しずつ用意できるようになりました。
お手本どおりにできなくてもいいとハードルを下げ、
自分が安心できるラインを決めたからです。
✔どのくらいの種類のものを、どのくらい(量)用意すればいいか判断できない
↓
◎まずは3日分の食材、消耗品(トイレットペーパーなど)は今ある量でどれだけ持つか確かめてみて、どうすればいいか決めました。
トイレットペーパーの使用量をたしかめてみた
たとえば、トイレットペーパーの平均的な使用量をご存知ですか。以下は、日本家庭紙工業会で公表されていた数字をもとに考えたことです。
一人が1個のトイレットペーパーを消費するのは1週間かかります。1人1週間1ロール。1人3週間で3ロール。
4人家族なら3週間で12ロールです。
12ロール入りのパックが一つあれば、4人家族なら3週間は大丈夫ということ。多めに使う人がいるとしても、あと2,3ロールあれば心配はないでしょう。
こう考えると、すでにわが家にはトイレットペーパーが足りていたのがわかり、焦って買わなくていいとわかりました。
もし不安になったとしても、家にあるトイレットペーパーを使い切る頃には、お店で買える状態になっていると思えるように。

まずは食料で3日分とした理由
●1週間分となると、食材が多すぎて、うちの収納に収まらない
●2階のロフトや屋根裏なら空いているが、そうなると管理がおっくうになってしまう
●消費期限を過ぎてしまう食材が出てきそう・・・
こんな理由から、まずは「最低ラインの3日分は大丈夫」と思えるよう準備してきました。
緊急事態宣言が出ても買い物は出来るので、災害の時と同じように考える必要はないと思いますが、わが家の3日分の備蓄食料について書いた記事へリンクを張っておきます。
具体的な数量を書いていますので、興味のある方は読んでみてください。
収納場所を確保する
✔それをどこにどう収納しておけばいいか決められない、場所の余裕もない
↓
◎ふだん使わない収納場所を使ってもいいし、一か所にまとめられなくていいと考え、分散させて収納。
完璧主義をやめてみる
片付けの苦手な人のなかには、私のように妙に完璧主義になりがちな人が多いです。備蓄の収納もちゃんとしなければいけないと追い込んでしまう。
その完璧主義を、まず、やめてみます。
あまりにも取り出しにくい場所ではいけませんが、雑誌にあるような綺麗で完璧な備蓄品の収納をしなくても大丈夫。
ふだん使わない収納場所を使ってもいいし、一か所にまとめられなくていいと考え、狭いわが家の数か所にわけて収納しています。

吊戸棚の上段に置いているのは、ブロガーさん達にも人気の尾西食品の非常食セットです。
楽天
非常食セット ご飯 5年保存 尾西食品のアルファ米12種コンプリートBOX(防災セット ご飯)amazon
尾西食品 アルファ米12種類全部セット(非常食 5年保存 各味1食×12種類)

ストック食品や消耗品の備蓄の収納は、自分が覚えやすい場所にできていればOK
ストック食品や消耗品の備蓄の収納は、食器棚やシステムキッチンの引き出し、吊戸棚、廊下の収納に分けて置いています。
素敵なパントリーがなくても大丈夫。
自分が覚えやすい場所にさえ入れておければOKということにしてやってみたら、管理しやすくなりました。
→ 防災カテゴリの記事はこちらから。片付けが苦手な私がやってきた方法を個別に書いています。
終わりに
「今度からは失敗しないように」
私がそうだったように、片付けが嫌いだし上手にできないとコンプレックスを持っている人ほど、情報を集めがんばりすぎ、息切れしてしまいがちです。
でも大丈夫。
必要な量をたしかめながらやっていっても間に合います。私がそうでした。完璧には程遠いですが、前より安心できるようになりました。
もう、慌てて食材や消耗品を買いに走ることもなくなっています。
ほどほど、まあまあ、やらないよりまし。
ここまでいったんハードルを下げ、準備してきたのが良かったのではないかと思っています。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます!
↓

ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事貯金、貯蓄、家計、お金に関すること捨てても、困らなかったもの大人が着る無印とユニクロの服白髪染め、ヘアカラーについて断捨離・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキング