今日はこれまでアップした1110本あまりの記事のうち、老後を意識して書いたものでアクセスが多かった3本をご紹介します。
グーグルアナリティクスをみて選びました。
旧ブログからこちらへ移ってきた6年前は、まだそんなに老後のことを意識していませんでした。
ですので、よく読まれていた「止めたこと・捨てたもの」の記事は、一昨年から今年にかけてのものでした。

少しでも若いうちに捨てておくもの、やめておくこと
ラクな老後のため少しでも若いうちにと捨ててきたもの、やめてきたこと。
よく読まれてきた記事は次の3本です。
1位:こんな家具は今すぐ捨てよう。老いて捨てにくくなる前に。
最近は、子どもの数が減っていることもあり「もし自分になにかあったとき、子どもに迷惑をかけたくない」と思う人が増えています。私もその一人です。
これは逆に言えば、自分で考え自分で動けるうちに身のまわりをスッキリさせておくほうがいいということ。
家具が機能しなくなっていると気付いたら、できるだけ気力も体力も判断力もあるうちに片付けていきたいと思っています。
こんな家具は今すぐ捨てよう。老いて捨てにくくなる前に。2位:【やめたこと】ラクな老後のためのキッチン収納へ
「こんな状態のキッチンのままシニアになると、片付けをする気力が失せてしまう。ますます暮らしにくくなる」。
そう思って一念発起したのが6年前でした。
●キッチンで使うかどうかわからないものを置く、というのをやめた
●収める場所が決まっていないのに物を買ってしまうのをやめた
●お洒落なよそのキッチンとの比較をやめた
●収納グッズを揃えるのを途中でやめた
●なんとなく収っておればよし、という片付け方をやめた
【やめたこと】ラクな老後のためのキッチン収納へキッチン収納の関連記事
3位:本当に必要なものにお金を使いたいから止めた4つのこと|片付け上手への道(15)
物は知らないあいだに増えたりしません。歩いて勝手に入ってくることもなければ、どこかへ一人で行ってしまうこともありません。
私が買うかもらうかしてこの家の中に入れ、そのままにしていました!
こんな私ですが、散らかっている原因のひとつひとつを取り除いてきたら、なんとか片付いた暮らしができるようになってきました。
本当に必要なものにお金を使いたいから止めた4つのこと|片付け上手への道(15)
終わりに
「もうこんなに多くの物に振り回される生活はやめたい」
家じゅうの片付けをはじめたころ、使わない物を毎日毎日ゴミ袋に入れながら、強くこう思っていました。
と同時に、なぜこんなことになったのかという自問自答をくりかえしました。
そんな私でも、物を減らすことと増やさないこととを一緒に意識するようになってから、片付けに弾みがつきはじめました。
片付けに弾みがついてきたら、片付けに対する望みが変わってきました。
せっかく頑張って片付けるのだから完璧に素敵にと思っていたのが、ラクに・わかりやすく・自分らしくへと。
これから年齢を重ねるごとにまた課題も出てくるでしょう。でも、きっとなんとかなると思っています!
片付けの効果は、何歳になっても実感できます。
何歳から始めても、遅すぎるなんてことはありません。
2つのブログランキングに参加しています。それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつも応援して下さりありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ50代からの片付け・収納・家事捨てても、困らなかったもの50代からのファッション大人が着る無印とユニクロの服白髪染め、ヘアカラーについて貯金、貯蓄、家計、お金に関すること断捨離・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキング