朝ごはんの用意があらかた終わり、6時頃からパソコンを開けました。
最近はこうして下書きをせずにその時の気持ちを書くのがラクに感じ、時々そうしています。
私は私、淡々と生きていこうあとから誤字や文法の間違い(とくに主語と述語がねじれてしまっていることが多いです)に気付き、こっそり直しています。すみません!

正しさへの執着を捨ててみる
できれば私は、情報から何かを得られたとしても、正しさへの執着は捨てたいです。
イエスかノーかで答えよ、と人に求めるのも求められるのも避けたい。
新型コロナの第3波がきているので、それに関する情報を目にすることがまた増えてきました。
置かれている立場や状況によってとらえ方や感じ方が違うのは当たり前のこと。ですが私はそれを忘れ、他人の言葉に振り回されてしまうときがあります。
情報があふれかえっているうえに、常に即物的な答えを求められているように思ってしまう。
すぐ返事をしろと迫られているようにも。
実際はそんなはずないのですが、私が勝手にそう感じるのです。
他人に振り回されないためにしている単純なこと
こういうときは、パソコンやスマホを閉じて情報が入らないようにしてみたり、私にはない面を持った人の文章を読んでみたり、磨けば光るものをひたすら磨いてみたり。
こうして、心を落ち着かせるよう意識しています。
これは毎度やっていることで、ブログでも何度か書かせてもらいました。

他人の言葉に振り回されないようにしてみる。その効果は
影響を受けやすくなっていると気づいてからやっていることは、このように毎度同じパターンです。
でも、それを繰り返すちに同じ言葉を聞いても振り回されないようになってくるのは確かです。
「自分のことしか考えていないから勝手な行動をするんだ」
「あなた、少しはわきまえたほうがいいですよ?」
「けしからんな」
余裕がないときは、こういう文章を読んだだけで勝手に自分を責めて気分が沈んでいました。
でも、少し距離を置けると、変わってきます。
「なぜこの人はこんなことを言うのかな?」と考えてみるようになる。
考えてもわからないときは、もうそれ以上は考えません。
「さよさーん、ちょっとこれ見てー。もうわからんわからん」義母からこう言われて一気に現実に戻れるというのも、もしかしたらありがたいことかもしれません!
終わりに
どんなときも自分軸で生きていられる人は強いです。できれば私もいつだって自分だけのしっかりした軸をもって生きていたい。
ですが、なかなか出来ません。無理。
だからそのつど、こんなふうに自己防衛をしながら生きていこうと思っています。
生きていこうなんて言い方、ちょっと大げさかもしれませんけど、今朝はそう書きたいのでこのままでアップします。
こうして、なんでもないようなことを文字にして読んでもらえることも、自分を守ることに繋がっています。ありがとうございます!
さあ一日がはじまりました。元気出していきますよ~
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からのファッション大人が着る無印とユニクロの服白髪染め、ヘアカラーについて人気記事はランキングからもご覧いただけます。
↓
断捨離・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキング50代の生き方・ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング