私は見栄っ張りなので、片付けが下手な主婦であることを隠したまま暮らしてきました。
恥ずかしかったのですよ、外ではちゃんとした人に見えるよう飾っていましたから。外見も行動も。
そんな私が息子の死をきっかけに一念発起して、家じゅうの片付けを開始。
2014年には、
旧ブログからこちらへ移って片付けの記録をしはじめました。
今日は、そんな私が、どのように考え方や行動の仕方を変えながら片付けてきたかをざっくりまとめてみました。
片付けられない主婦を卒業、こんな順番でやってきました
●まず取り掛かったのが、目の前にあるガラクタの処分
●一か所に集中して片付け、小さな達成感を積み重ねる
●捨てにくい物のなかでも、片付けの優先順位をつける
●思い出の品と、向き合う
収納について考えるのはひとまず置いておき、物を減らすことに集中しようと決めてとりかかりました。
片づけられない主婦が最初にやってみて効果があったこと●まず取り掛かったのが、目の前にあるガラクタの処分
かさばる物や重たい物から先に片付けはじめたのは、体力の衰えと、日々、競争していると実感するようになっていたから。
ただし、やりたい事とやれる事には差があります。それについては、せっかちな私も、片付けながら自分に納得させてきたかっこうです。
あるていどガラクタの処分が済むと、出来ても出来ていなくても、もう慌てなくなりました。


人生後半を思い、
高い所や
暗いところ、
狭いところには、なるべく収納しないですむように片付けてきました。
スペースがあるからといって、物を置かない。大きなものも買わない。


●一か所に集中して片付け、小さな達成感を積み重ねる
当たり前ですが、やる気が続かないとやれません。
そのために必要なのが、すっきりしたという達成感です。
大物の片付けをしつつ、小さな片付け、たとえば机の引き出しやレシートの整理などをして「ああ、すっきりした」という気持ちを味わいながら、次の片付けにつなげてきました。
●捨てにくい物のなかでも、片付けの優先順位をつける
明かなゴミを処分し、いよいよ捨てにくいものの片付けにかかり始めると、迷うことが多くなりました。
そこで、残すものと捨てるものを選ぶ順番を整理しながらやってみることに。
①今使っているから、残す
②今いらないが、必ず使うとわかっているから残す
③使っていないし、今後も使わないとわかっているから処分する(捨てる・売る・譲る)
④使わないけれど捨てない

これ、何かわかりますか?捨てるのにだいぶ時間がかかりましたよ~
●思い出の品と、向き合う
④の使わないけど捨てないものというのは、主に思い出の品でした。
思い出の品は捨てにくいですが、そのものを
手に取ってスラスラと思い出話ができないようなら処分していいと決めてやってきました。
また、寄付先を探すということもしました。
終わりに
何度か書いていますが、私は片付けが下手なのに、計画を立てたがる傾向が強かったです。
もちろん、段取りを考えるのは大事。エネルギーの節約にもなるでしょうから。
ただ、それに時間を割きすぎて疲れてしまい、実行に移せないことも多々ありました。
「やーめた!」
片付けはじめても計画通りにいかなくなり、こうなっては、意味がありません。
計画はざっくり。でも、達成感は見えるようにしておく。
これが、苦手な片付けをあきらめずに続けてこれた理由です。
さあ1日がはじまりました。今日も元気を出していきます。