ひとつ前の記事には多くのアクセスをいただきました。ありがとうございます。
2020年!楽天で買えたイイもの5種類【イッタラから、訳ありみかんまで】幸せに気づけないのはもったいない
先日から、年賀状に書くコメントを考えています。数人にしかもう出さないのですが、だからこそ短くても私の思いを伝えておけたらいいなと思って。
そこでふと気づきました。
今年はコロナ禍に生きた1年だったので、きっと誰にとっても特別な1年になるはず。よく言われている「当たり前のことに幸せを感じるようになった」という人も多かったはず。
なのに私は、時間が経つにつれ、それを忘れてしまっていたと。
幸せへのハードルをいつの間にか上げてしまっていました。欲張りなのかな…。
もっと感動したい。もっと喜びたい。心が動くことを。
でもそんなことは、なかなか起きません。
そこでちょっとひと呼吸。
身近にある幸せなことに目を向けてみようと思いながらこの記事を書いています。
50代日記ブログの人気記事ランキングへ
私ひとりで味わう、小さな幸せ
一昨日の夜、たまたまアクセス解析を見ていたとき、久しぶりにグーグルから多くの人が読みに来てくれていることを知りました。リアルタイムで。
小さなことですが、私にとっては嬉しいことでした。
夫婦で共有できる幸せ
この週末はわりと暖かかったので、夫婦で手分けして窓の掃除をしました。
いつもなら11月の頭ごろからしていることですが、今年は私の手の手術のこともあって延び延びになっていました。
これで年末もラク。初心者向け【12月の家事チェックリスト】上旬から順番に
身体に年々ガタが来ているのは夫も同じです。
夫はやるべきことは一度に済ませておきたいと考えるほうですが、「今日は2階の窓はやめておこう、来週にしよう」となりました。
延び延びになっていたうえに、予定したところまでは出来なかった。
でも、夫婦で掃除できたことは嬉しかったし、気分爽快、スッキリしました。

よく見ると、ベランダの手摺りや床のすみに汚れが残っていたり、障子の桟や網戸の網にホコリがくっついたままだったり。
ガラスも、全面ピカピカではありません。

カメラを向けた時は気づかなかったのですよ~、こうして記事に貼り付ける段になって掃除しきれていないのがわかりました。
ですが、もういいもういい。やらないよりまし。
今年も掃除したよという事実があればいいです。
幸せなのに、ちょっと寂しいこともある
ラクになって幸せなはずなのに、ちょっと寂しいなと感じるときもあります。

これは昨日の午後に撮りました。
お仏壇の掃除や仏具磨きも、夫の実家で同居していた頃に比べればとても簡単です。
仏壇の大きさが半分以下になったのだから、当たり前といえば当たり前なのです。
でも、寂しいような頼りないような、不思議な気持ちになりながらの作業でした。
なんでだろう?
あんなに昔はめんどくさかったのに、私がそれだけ、年を取ったということなのでしょうか。
終わりに
「いつまでこんなふうに掃除できるかな…」とは、夫婦ともにまだ言いませんでした。
でも、そんな日が来るのもそう遠くないはず。
そうなってきたら、今よりもプロのお掃除サービスを利用する回数を増やします!
うちはGOTOとも無縁な暮らしなので、得をしないかわりにお金の減り方もゆっくり。だから、そのぶんを貯金してサービスを使う費用に回します。
なんとかなります。たぶん…。
無理せず、かといって放り投げず。
やるべきことをこなして、身近な幸せをつかまえにいく。
「1日が無事に済んだらもうそれだけで万々歳」というぐらいの気持ちで、やっていきたいです。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーを押して応援して下さるとうれしいです。いつもありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からのファッション大人が着る無印とユニクロの服白髪染め、ヘアカラーについて
人気記事はランキングからもご覧いただけます。
↓
断捨離・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキング50代の生き方・ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング
3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。