はじめて、こんなに美しい手帳とカレンダーを見た【2021花の手帳・戸塚刺しゅう絵カレンダー】

***



花の手帳とカレンダー


今日は、眺めているだけでも心が癒されてくる、美しいカレンダーと手帳をご紹介します。

私は、こんなに可愛くて繊細なデザインのものを手に取るのははじめてです。

せっかちでいつも余裕がなかったけれど、少しは自分の気持ちに変化が出てきた証拠だと思います。



手帳のほうは母に送るつもりです。

シニア体操の会や通院やコープのことなどを、嬉しそうに書いている母の様子が目に浮かんできます。想像していると、私も幸せな気持ちになってきます。

なお、手帳やカレンダーの画像の著作権については記事の途中に記しております。

花の手帳と戸塚刺しゅうカレンダー2021 (4)
(クリックで拡大します)

刺しゅうの図案は、カレンダーと手帳の最後のページにあるIDとパスワードを使ってダウンロードすることもできます。



著作権について


ご紹介する手帳とカレンダーの表紙、中の写真を撮って掲載してよいとご快諾いただきました。ありがとうございます。

うまく撮れていないかもしれませんが、少しでも魅力をお伝えできればと思っています。

また、啓佑社さんのサイトから飛べる刺しゅうのPDFへも、リンクを張らせていただきました。

リンクは記事の途中に置きましたので、ぜひそちらで実物の様子をご覧ください!


 

花の手帳(2021年)啓佑社


花の手帳(2021年)とは


花の手帳 啓佑社 (5)
花の手帳(2021年)啓佑社

サイズはこの状態で約9㎝×17cm

スマホより一回り大きいぐらいのコンパクトなサイズで、カバー付きです。

月ごとのページには、手帳の表と同じように花の刺繍が。方眼のフリーページも月ごとについています。

今年(2020年)12月~2022年2月まではカラー、2022年2月3月はモノトーン。

私の好きなページの写真を撮らせてもらいました。

花の手帳 啓佑社 (10)

開いて撮ったのが4月。次のは10月のページのアップ。

このように、月ごとに花の刺繍のデザインも色あいも違います。

花の手帳 啓佑社 (13)




もう少し私の写真が上手かったらよかったのですが、これが限界です。

実物はもっと素敵なのですよ~

そのかわり、はじめにお知らせした啓佑社さんのサイトにある花の刺しゅうのPDFにリンクを張りました。

ぜひこちらで、美しい刺しゅうの様子をご覧ください。

実際の花の手帳のページをご覧いただける、啓佑社さんのページはこちら。



花の手帳が向いている人


毎日のことを細かく書いていくタイプの人よりも、主な行事や出かける先、会う人などを、シンプルに記したいという人に向いている手帳だと思います。

このサイズなら、バッグに入れても机の上に置いてもかさばりません。

まさに、私のように手が使いにくくなっている人にも楽しめる手帳だと思います。




戸塚刺しゅう絵カレンダー(2021)


戸塚刺しゅうカレンダー2021 (1)
戸塚刺しゅうカレンダー2021 (2)

戸塚刺しゅう絵カレンダー(2021) レースワークで描く光あふれる四季の花々


美しいカレンダーは、2ヶ月ごとのものです。

サイズは見開きで、約42cm×29cm。

戸塚刺しゅうカレンダー2021 (4)
戸塚刺しゅうカレンダー2021 (5)


今は印刷の技術が進んでいるのですね。ししゅう糸の様子がはっきりわかりました。

花の手帳もですが、こちらのカレンダーは大きいこともありさらにそう思いました。



こちらも私が撮影したものを見ていただくより、実物の様子をご覧いだいたほうが魅力が伝わると思います。

ぜひ、PDFで見開きの状態の美しいカレンダーをご覧ください。

戸塚刺しゅう絵カレンダーの様子はこちらのPDFで




疲れている貴女に見てほしい、美しい手帳とカレンダー


担当してくださった啓佑社のMさんは、私のブログをたくさん読んでくださったようです。

最初にいただいたメールの文面ですぐ優しいお人柄を感じ、このお話をお受けしようと決めました。

HPにあった刺しゅうを見せてもらっていたら、遠くに置いてきた記憶もよみがえってきました。もうこの時点で私は癒されていたのだと思います。







終わりに


カレンダーや手帳は、常に人とともにあるもの。

作る人の思いも伝わってくるような刺繍のカレンダーや手帳は、見る人や使う人の心を、ふわりと包んでくれると思います。

来年用に、ぜひご覧ください。

2つのブログランキングに参加しています。それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつも応援して下さりありがとうございます。







ブログ村テーマ
50代からのファッション
白髪染め、ヘアカラーについて
大人が着る無印とユニクロの服
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
捨てても、困らなかったもの
私の人生を変えた一冊
手帳とノートで暮らしを楽しむ



3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023
捨てるユニクロ、残すユニクロ、リピートするユニクロ May 26, 2023
大人気、白山陶器の食器を買ってみた【ともえシリーズ浅鉢 M】 May 25, 2023
料理は面倒くさいが野菜は食べたい、そんな私のお助けアイテム May 24, 2023
老人ホームの母を見て泣きそうに。でも良いことを見て生きていきたいです May 22, 2023
捨てられなかった思い出のもの、罪悪感を減らしつつ手放すコツ May 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る