やめてみた。リビングに無くても大丈夫だった3つの家具 

***




狭いリビングでも使いやすくするために


わが家のLDKは13.5畳と狭いです。

その狭いLDKのなかにあった家具のうち、捨てて良かった、それが無いことで使いやすくなったと思える3つのものについてまとめました。

リビングの家具についてはこんな記事も書いています。




リビングにあった家具。捨てても大丈夫だったもの


◆大きなテレビ台
◆リビングテーブル
◆ゴミ箱


これらはすべて、あれば便利かもしれないけれど、捨てても大丈夫だったものでした。

書きかえると、、


◆大きなテレビ台をやめて小さいものへ
◆重たいリビングテーブルをやめて、移動できる小型のものへ
◆各コーナーにゴミ箱を置くのをやめて、小さな袋ひとつを定位置に


ゴミ箱は家具ではないかもしれませんが、けっこう場所を取っていたのでカウントしました。

リフォーム リビングドア


大きなテレビ台を捨ててサイズダウン


ブラウン管テレビを捨てた後も、なかなか手放せなかった大きなローボード。

自治体の粗大ごみ回収が有料化するのを目前にしたとき、捨てる気持ちが固まりました。

大きなテレビボートに入っていたものを次々と捨てていたら、中がほぼ空になったからです。

 
そのあとは、薄型になったテレビの幅ギリギリのものを買って一つ置き、中もゆったりと使っています。 

インテリア的には、テレビ幅に対するテレビボードの幅がバランス悪いそう。

ですが、コンパクトになったテレビ台は邪魔になりません。

必要なものもゆったり収納できているので満足しています。

WEB内覧会リビングの記事を参考に片付けてきました。お家によって考え方も様々で勉強になります。

住まいブログ・テーマ
WEB内覧会*リビング





リビングのテーブルも捨てた


LDKに2つ置いていたテーブルのうち、ひとつを処分しました。リサイクルショップへもっていったら500円。

そのリビングテーブルは、うちにしては良い家具でしたから、惜しい気もしました。

けれど、狭い場所に置いていると移動するとき足をぶつけてしまうことも出てきたので、邪魔に感じるようになってきていました。

なによりそのテーブルは重たく、ちょっと動かして掃除したいというときも大変でした。

リビングにあったテーブルが無くなっただけで、ずいぶんスッキリしたし掃除もしやすくなりました。


リビング サイドテーブル現在1


今はキャスターのついた小さなテーブルを義母も私たち夫婦も愛用中。

プチプラですけど便利で、家族みんなが気に入っています。



*キャスターは外せます。




ゴミ箱を、段階的に無くす


LDKに3つもあったゴミ箱をすべて捨ててみたことについては、先にこんな記事にまとめています。

やめてみた。狭いリビングが整ってきたきっかけ

ざっくり、その内容をここでも書いてみます。

大人ばかりになってから、リビングやダイニングで出るゴミはほとんどないと気づいたので、家族のOKをもらって撤去してみることにしました。

ただし、3つあったゴミ箱は一度に取らず、LDKの入り口から見えにくい場所へ移動させることからはじめました。

慣れてきたところで、そのゴミ箱も撤去。


キッチン排水溝を綺麗に 2つ持ちしているもの リセットの様子

今は、シンクのそばの小さな袋だけが、LDKで出ているゴミを捨てる場所になっています。

それを1日に2回ていど外に置いてある大きいゴミ箱へ入れるようにしています。

この手つきのビニール袋は、DAISOでいつも買っています。ちょうどいいのですよ~

「スーパーさんのお買い物袋SS」に手を入れて広げ、ふわっと立てているだけです。

ダイソー 生ゴミ入れ小さなビニール袋 スーパーさんのお買い物袋ss (10)


終わりに


あって当たり前。ないと困る。

そんな思い込みが、狭い部屋をより狭くしていたのかもしれません。

ゴミ箱もリビングテーブルも大きなテレビボードも、やめてみたら案外あっさり馴染んだというのが正直なところです。

捨ててみて良かったです。使いやすくなっただけでなく、圧迫感がなくなってラクになりました。

ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。





以下、ブログ村テーマ
捨てても、大丈夫だったもの
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
50代からの自分を楽しむ、暮らしを楽しむ
わが家のコロナウィルス対策
50代からのファッション
大人が着る無印とユニクロの服
白髪ケア・白髪染めについて



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ




3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

人気ブログランキングの順位

PVアクセスランキング にほんブログ村

ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。少ない服で楽しむための工夫も綴っています。
整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

義母にいい加減にしてください!触らないでー、と言ってしまった Jun 02, 2023
捨てた過去、捨てられない過去 Jun 01, 2023
60代、幸せそうな友達を見て嬉しくなれるのは成長の証かもね May 31, 2023
息子の10回目の命日「あの子は生まれてきて幸せだったのか」 May 29, 2023
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】 May 26, 2023
捨てるユニクロ、残すユニクロ、リピートするユニクロ May 26, 2023
大人気、白山陶器の食器を買ってみた【ともえシリーズ浅鉢 M】 May 25, 2023
料理は面倒くさいが野菜は食べたい、そんな私のお助けアイテム May 24, 2023
老人ホームの母を見て泣きそうに。でも良いことを見て生きていきたいです May 22, 2023
捨てられなかった思い出のもの、罪悪感を減らしつつ手放すコツ May 21, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る