妹とのことを書いたひとつ前の記事には大変多くのアクセスをいただきました。お読みいただき、ありがとうございます。
妹へのわだかまりが消えた瞬間昨日は実家へ行ってきました。80代後半の母は、一人で暮らしています。
今回は、その母の記憶の取り違えがはっきりとわかり、びっくりしました。と同時に、要介護認定の調査を受けるタイミングについて、あらためて考えさせられました。

一度目の要介護認定調査、結果は
かつて母は、室内で転倒したあと要介護認定のための調査を受けました。
幸い骨折はしませんでしたが、手ではなく顔を床に打ち付けてしまい出血、腫れもなかなか引かず、ということがあったあとです。
いちばん軽い要支援1で週に一回でもデイサービスかデイケアを使ってリハビリを受けられたら…と思ってのことでした。
ですが、要支援はつかず「自立」となりました。
足腰が弱って難聴が進んではいたし、白内障のほうも心配でした。
でも、料理や洗濯などの家事はもちろん、買い物や通院なども工夫してほぼ自分でやっていました。
認知機能の検査でも、満点には程遠かったもののクリアしていました。
そんなこともあり、要介護認定の調査をまた申請するのは、もう少し様子をみてからにしようということになっていました。
現在の母。離れて住む親の見守りサービスについて
でも、この夏の母は体調を崩しがちで心配していました。弟や妹と協力し、出来るかたちで見守ってきたつもりですが、やはり限界があります。
離れていても見守りできるいろいろなサービス。あれを検討しはじめたのが、9月の終わりごろでした。
PLANEX/プラネックスコミュニケーションズ どこでも人感センサー WS-USB02-PIR
離れて住む親の見守りとして草分け的な存在のポットを使ったものや、親のスマホに専用アプリを入れてチェックできるものなど、色々なタイプのが出ていますね。
母は電気ポットも使わないし、ガラケーなので、何か別のものが良さそうです。
幸い10月に入って体調を戻し元気になりつつあったので、見守りサービスの設置は先送りとなりました。
本人が拒否したこともあって、無理強いはできなかったのです。
そのあと私が入院となり、ひと月経っての訪問が昨日でした。
介護保険をつかったサービスは、本当に困ってから申請すると時間がかかってしまう場合もあります。
ですから、義母のときは早め早めに動きました。でも、実家の母に対しては、そのタイミングを計りかねています。
終わりに
日々の変化を知るために、もっと母に会いに行ける工夫をしよう。変化に気付いたら、早めに準備しておこう。
そんなことを思って背筋が伸びている朝です。今週も元気を出していきます。
それぞれ下の四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。応援いつもありがとうございます。
↓
シニアライフ人気ブログ、ランキング1位のブログは
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる
https://sayoslife.jp/blog-entry-1379.html変わっていく母をどう支えるか。要介護認定調査を受けるタイミングや安否確認について考えてみた
:::