御礼:ブログ7年の区切り
自閉症の息子や自分の病気とうまくつきあいながら生きていこうとはじめたのが、前のブログでした。
その息子が亡くなり、数か月後に、こちらのブログを開設しました。2014年の10月28日です。
更新が週に1回の時もあれば1日2回の時もあるなどバラバラ。
片付けのこと中心で書くつもりが、いつのまにか介護やら持病やら老後のことやら、人生の秋とも言えることについて書くことが増えてきました。
それでもここまで続けてこられたのは、読みに来てくださる方がいらしたからです。
いつもありがとうございます!
コメント欄こそ開けていませんが Twitterへ反応いただいたりメールフォームから感想をいただいたり。そんなことも励みになりました。
この7年でよく読まれた記事。カテゴリー
当ブログへ来てくださる半数以上の方が、リピーターさんです。ありがとうございます。
それもあってか、この7年でよく読まれた記事でみてみたら、トップページへのアクセスが多かったです。
1.プロフィール
2.少ない服で楽しむ(カテゴリー)
3.
断捨離のやり方とコツ(カテゴリー)4.
こんな服はもう捨てよう。50代が捨てた春服、5つのポイント5.
【断捨離の効果】服を減らすと起きる5つの良いこと↓グーグルのアクセス解析、6位までのもトップページでした。
片付けの効果は絶大
ブログを続けてこれた理由はあと2つあります。
1つは、地味な私の人生のなかでも変化が大きい時期だったということ。
この間は、娘の一人暮らしや結婚・出産、リフォーム、義母をひきとり在宅介護、そして先日の手術など、いろいろありました。
書籍の出版ができたり、コラムを書かせてもらったり、商品の提供をうけて服のご紹介ができるようになったりもしました。
それぞれのタイミングに合わせて家じゅうの片付けをすることが出来たので、平たく言うと、ネタが尽きませんでした。
おかげさまで手術のあとも順調に回復しています。
「片付けなくても死なないけど、片付けた方が失うものが少なくて済む」
もう1つ、ブログを続けられた理由が、この記事のタイトルにしたことです。
「片付けなくても死なないけど、片付けた方が失うものが少なくて済む」
片付けると、時間の無駄・お金の無駄・空間の無駄・家事の無駄がなくなってきます。
それにつれ、悩みからひとつずつ解放されて、ラクになってきます。
このことを、大もの小もの思い出のものなどを整理するたび実感できたから、ブログに書く内容が途切れませんでした。
苦手だしやりたくない!という片付け嫌いな私でも、やれば必ず効果があった。
そのことを、私と同じように片付けに行き詰まっている人にお伝えしたくて書いてきました。
昨日の記事のように、モノではなくコトを手ばなしてわかってきたこともたくさんありました。
これも片付けの効果の一つだと思っています。
【やめてすっきり】NISAもGoToも心ひかれず。だけど満足終わりに
やってみて良かったこと。
やめて楽になったこと。
いいかなと思って試したけれどダメだったことも、正直に書いていこうと思います。
また読みにいらしてください。お待ちしています。
ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さるとうれしいです。応援、いつもありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの貯金、貯蓄、家計、お金に関すること簡単!美味しい!節約時短レシピ手帳とノートで暮らしを楽しむ50代からのファッション白髪染め、ヘアカラーについて断捨離ブログ・人気ランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。