美しい収納より、わかりやすい収納!
もう何年も片付けているうえに前にもこんな言いにくいタイトルで書きましたが、気に入っているので続けます、すみません。
収納下手でも成功した、リビングの簡単すっきり収納のコツ
●美しい収納より、わかりやすい収納を目指す
●覚えやすさを重視する
●戻しやすさを意識する
●「手が届きやすい」場所に小さくまとめて

今回の右手の手術のとき役立ったのが、100円ショップで買っておいたドアノブポケットホルダーです。

このドアノブポケットをベッドの柵に取り付け、スマホとイヤホンを入れていました。
これ、便利でしたよー。
布団の上にスマホを置いておくより安定するし。
テレビ台と冷蔵庫と引き出しとテーブルがセットになったような病室の収納には、ベッドからだと手が届かなかったですしね。
美しい収納より、わかりやすい収納!
家族の「今」に合わせた収納の定位置をつくる
先日ここにも書いたように、夫は若い時の事故で片方の足が今も使いにくいままです。また、私は40代で発症したリウマチで右手が使いにくい。
片付け下手というのもあったけれど、こういう身体のこともあって、夫婦ともに、置きやすい場所にものを放置しがちでした。
私たち夫婦の場合に限らず、健康な人でも、年を取るにつれ収納の定位置は変わってくると思います。

画像は、リフォーム前のリビングダイニングです。
私の毎日使うバッグの定位置は、カウンター下のフックのところにしていました。
この小さなダイニングテーブルでブログを書いており、バッグには私がよく使うものを入れていました。懐かしいです。
義母を引き取った2年半前からは、2階へ移動しています。やっぱり義母のそばでは無理ですー
夫の部屋には、本人が使いやすい位置にウォールハンガーを。ぜんぶクローゼットにしまうのは、ハードルが高いからです。
仕事をやめた。あるいは、仕事を新たにはじめた。
子どもが独立して家を出た。
介護のために高齢の親を引き取った。
自分も高い場所や狭い空間では動きにくくなってきた。
これからは家で趣味を楽しむ?友達を呼ぶ?
シニア世代になってくれば、暮らしの中身も変わってきます。
WEB内覧会で機能的なリビングの画像をたくさん見てきました。とても勉強になっています。興味のある方はこちらもチェックしてみて下さい。
ブログ村テーマ
WEB内覧会*リビング
ソファーに座っていてすぐ使いたいものは、小さなマガジンラックで収納。
ラックはあまり大きくない方がいいです。
ついつい、ここじゃなくてもいいものまで入れてしまいますから。
私たち夫婦の場合は、使うそばにその物を置くという「覚えやすさ・戻しやすさ」に加え、「手が届きやすい場所に」というのを意識して収納場所を決めるようにしてから、だいぶ楽になりました。
そのとき、あまり何でもかんでもそばに置いておくとごちゃついてくるので、まとめて小さく収納するようにしました。
「老後は物を少なく、シンプルに簡単に暮らそう」
この目標から外れないようにしつつ、これからも楽しみながら片付けていきたいです。
ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さるとうれしいです。応援、いつもありがとうございます。
↓

ブログ村テーマニトリで買って良かったもの捨てても、大丈夫だったもの私の人生を変えた一冊50代からのファッション白髪染め、ヘアカラーについて断捨離ブログ・人気ランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング
2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。