*当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

【御礼】料理をラクに!片手でも作れる料理・メニューいろいろ

***

大それたタイトルにしてすみません!

この記事は4月に入ったころから検索で読まれるようになりました。なんででしょう?いまだに仕組みがよくわかっていません。

ただ、気づいたのもいい機会なので内容の一部を大幅に書き換えて更新してみます。

当時は右手の手術を終えたばかりだったので「片手でも作れる料理」とタイトルに入れてしまいました。料理とは言えないものも含まれていますが、ぜひご覧ください。


目次
はじめにお礼申し上げます
片手でも作れる料理、4パターン
左手を他の家事でも使い、料理しやすいよう慣らしておく
片手でも作れる料理いろいろ
 ▶ゆで玉子、ちょっとしたコツ
 ▶目玉焼き
 ▶スクランブルエッグ
 ▶お吸い物、蒸し料理なども
インスタント食品で使いやすいもの・使いにくいもの
終わりに
主婦の居場所 キッチン

はじめにお礼申し上げます


私は関節リウマチ患者で、2020年10月半ばに右手の手術をしました。利き手だったので、退院してからの家事は当分のあいだ左手だけですることになりました。

ブログは、手術をした日やその前後も、休まずに左手でスマホやPCから更新しました。記事を書くのはもう私の生活の一部になっており、励みでもあったので。

それができたのも、読みに来てくださる方がおられたからです。元気の源になりました。ありがとうございました。

▶手術が終わりました

退院してからの家事は辛いかな?と思っていたのですが、これがけっこう楽しかったのですよ~。毎日が実験のような感じでした。「左手と右の肘だけでどこまでできる?」という具合の。




あれから1年半、おかげさまで右手はだいぶ使えるようになりました。

片手でも出来る料理ということは、両手ならよりラクに早く完成させられるということ。覚えておくのも悪くないと思って、面白がって試していたこともこの記事には書いています。



片手でも作れる料理、4パターン


●玉子だけでするもの
●カット野菜やもやしのナムル
●カット野菜を使った炒めものやお汁もの
●切ってある肉を蒸したり焼いたりするだけのもの


片手でもできる料理のメニューといえば、このあたりが代表的なものかなと思います。

あとは、料理の素を使ってするもの。これは袋の口を開けるのがたいへんなので、私のように利き手がうまく使えない状態の人には難しいかもしれません。



カット野菜の袋を開けるときは、片方の肘で袋をおさえておき、使えるほうの左手で破るというやり方がラクでした。

硬くて袋を破れない、つまりハサミじゃないと開けられない袋に入っているカット野菜は使うのが難しいです。片手の肘で押え、もう片方の手で引っ張ってちぎれるくらいの柔らかめの袋に入っているカット野菜がいいです。

娘がくれたカット野菜の冷凍
(これは娘が用意して持ってきてくれたカット野菜です)

左手を他の家事でも使い、料理しやすいよう慣らしておく


私の右手は持病で少しずつ使いづらくなってきていたため、これまでにも左手でできることは左手でしようと、チャレンジは色々としてきました。


✔掃除関連(主に、スティックを使ってする掃除)
✔洗濯関連(洗濯乾燥機をフル活用すればほぼ片手だけでできる)
✔歯磨きや洗顔、メイクの一部など


これに慣れておいたので、左手で卵をかき混ぜたり器におかずをよそったりということも、だんだん上手くできるようになりました。

左手でお箸を使うのも、だいぶ慣れました!

グローバル包丁3点セット(娘宅)

左手では無理なこともありました。たとえば包丁やキッチンバサミなど、刃物を使うことです。

で、今回、そういう道具がなくてもできる(片手でも大丈夫そうな)料理をさがして試しているというわけです。


 

片手でも作れる料理いろいろ


ゆで玉子、ちょっとしたコツ


まずやってみたのは、ゆで玉子でした。



●片手鍋に生の卵を入れ、水を入れ、IHにかける

●出来上がったら、ゆっくり鍋の中で冷ます

コンコンと玉子の殻にヒビを入れ、もうしばらく水につけておく

●すると、殻とゆで玉子のあいだに水が入り込んで片手だけでもスルっとむけます


冷蔵庫ズボラ収納卵パック



目玉焼き


少しずつ慣れてきて、左手だけでも玉子を割って目玉焼きができるようになってきました。

かたちはいびつですけど、嬉しかったです!





スクランブルエッグ


玉子をきれいに洗ってから50cmくらいの高さからボウルへ直に落とし、卵の殻を取り、お箸を2膳左手で持ってかきまぜました。

それでスクランブルエッグに挑戦!

玉子はあらかじめ洗っておきます。割ったあとボウルに殻が入ってしまっても安心。

スクランブルエッグ


カット野菜での炒めもの、インスタントのお吸いものにレンチン野菜、豆ごはんなども


茹でたりレンジでチンしたりしてできる料理は他にも。水菜をレンチンして作るお吸い物はすぐできます。

そのあと挑戦したのが、カット野菜を使った炒め物やナムルでした。

豆ごはん

あと、料理と言えるかどうかはわかりませんが、豆ごはんなども。皮をむいたえんどう豆が売っていたらすぐできます。

お米は無洗米!


無印 シリコーン調理スプーン

お箸は左手では使いにくいので、カット野菜を炒めるのには無印良品のシリコーン調理スプーンが活躍しました。

*洗わなくても大丈夫なカット野菜がありがたいです。重宝しました。

まるさん お吸い物ティーバッグ20200301 (7)


インスタントのお吸い物にレンチンした水菜を入れて美味しそうにする。これはギプスが外れてもう片方の手を添えられらるようになってからです。

●水菜を洗ってそのまままな板に乗せ、

●ビニール袋か何かを水菜の根っこあたりにかぶせ、その上に右手(使えない方の手)を置いて固定させます

●固定させた水菜の葉のほうを、包丁でザクザクと切っていきます

●ラップで水菜を巻いて、レンジへ。30秒~少しずつチンして様子をみます



まるさん お吸い物ティーバッグ20200301 (10)

お椀に、お吸い物のティーバッグを入れ、お湯を注ぎます。

ここ、くれぐれも気を付けてやってください。

まるさん お吸い物ティーバッグ20200301 (12)

で、さきほどレンチンした水菜を加えればいい感じに。

↓使ったのは、まるさんの「おすいもの」です!本格的なお味で、手術をする前からリピートしてたものです。






【博多のだし屋のおすいもの】お吸い物 まるさんティーバッグ 10食入2セット 国産 国内製造 ...



インスタント食品で使いやすいもの・使いにくいもの


インスタント食品で使いやすいもの。ひとつで満腹感をえられるもの。

レトルトのカレーやどんぶりの具、あたり。ドリアやオムライス、お好み焼きなども、冷凍食品で美味しいのがありますね。

*カップめんなども便利なのですが、お湯をたっぷり注ぐ必要があるので、片手ではまだ少し怖いです。



終わりに


半調理のものやカット野菜にちょっとだけ手を加えればできるもの。インスタントの美味しいもの。

それぞれを試しながら、暮らしのなかでリハビリを頑張っていた頃の記事です。

「お。これも片手でできる」と思うものがあったら、書き加えたいです。よかったらまた読みにいらしてくださいね。

更新の励みにしています。下の2つのバナーをクリックして下さるとうれしいです。いつもありがとうございます。

シニアライフ人気ブログランキングへ




ブログ村テーマ
簡単!美味しい!節約時短レシピ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

2冊目となる書籍を発売中です。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。
記事:今の暮らしを変えて、人生後半を身軽に楽しく生きる

:::

原田さよ

PVアクセスランキング にほんブログ村人気ブログランキング

考・衣・食・住、すべてをシンプルに。片付けやすい順番や罪悪感のないものの減らし方、家族のだれもがわかりやすい収納、身体も心もラクでいられる家事のやり方について書いています。少ない服でも楽しめる着回しの工夫なども。
ものを減らしてゆったり暮らせるようになりました。自分に使える時間が増えたことが一番嬉しいです。

整理収納アドバイザー1級
生前整理アドバイザー1級
FC2ブログ公式ブロガー

くわしいプロフィール
お問い合わせはこちらへ
プライバシーポリシー
Twitter
●コラム
『エッセオンライン』
『毎日が発見ネット』

最新記事

母の着物の処分の仕方。たいへんで心折れそうになるがやり切る Dec 07, 2023
12月はなんにもしたくなーい Dec 06, 2023
夫に片付けてほしい時はこうする Dec 05, 2023
ぷるぷる肌に大容量シートマスクで「続けられる」保湿を Dec 04, 2023
実家の処分に300万という記事にきたメッセージと、これからのことと Dec 02, 2023
お婿さんの実家とのつきあい方、6年経った今とこれからの思い Nov 30, 2023
すぐ使えて美味しい小ぶりの焼き魚、おつまみや高齢者のおかずに PR Nov 29, 2023
疲れた、予定がない日こそ贅沢な日とやっと思えるようになった Nov 27, 2023
今からやれば年末が楽になる家事リスト Nov 26, 2023
人気の理由がわかった美脚ぬくぬくダウンパンツ Nov 25, 2023

気になるタグで記事を検索

ページトップへ戻る