先日は、捨てても捨ててもスッキリしないときのことについて書きました。
捨てても捨ててもスッキリしないとき効果があった片付けかた今日は、物を捨てて空っぽになった収納家具やラックを処分したときにわかったことを書きます。

空っぽになった家具をどうするか迷っていたころの思考
断捨離をして不要なものを捨てて捨てて捨てて・・・ということを続けていると、それを入れていた家具が空っぽになってきます。
私はその収納家具をすぐには捨てられず、空っぽのまま何か月も置いていました。
なぜすぐ処分しなかったか。
それは、引き取ってくれるかもしれない知人がいたことと、もしそれが無理でも売る方法がなにかあると思っていたからです。
誰かに使ってもらえないかなと。
結局どちらもできず、空っぽのまま置いていました。
もったいないと思うのは自分だけ?
他の場所の断捨離を続けるうち、空っぽになった家具への気持ちが変わってきました。
たとえ見た目にまあまあ綺麗でも、使える収納家具だったとしても、そう思っているのは私だけかも。
高級な家具でもないし…。
あまった収納家具。近所にあるリサイクルショップで言われたこと
それでもすぐに家具を処分できなかった私は、近所にあるリサイクルショップの人に聞いてみました。腕時計の査定をしてもらいにいったときです。
そのお店はもう何度も利用してきたので、わりと気軽に聞けました。
「サイズが○○くらいの収納家具があるのですが、引き取ってもらえますか?」
「古いものですがじゅうぶん使えます」
するとこう答えが返ってきました。
「大きめの家具は、たとえ傷の少ないものでも引き取れない場合が多いです。展示スペースに限りがありますので」。
「でも、見積もりは無料でさせてもらいますよ。いつでもお電話ください」。
リサイクルショップで売れやすい中古家具とは?
続けて店員さんはこう言いました。
「それより、3段のカラーボックスなど、学生さんや独身で一人暮らしの人が使うような収納家具のほうがありがたいです」。
「一人用の家具ほど、店頭に出すと売れる確率が高いので」。

私はちょっと驚きました。
カラーボックスなんてホームセンターにいけば1000円とか2000円ぐらいで売っていることもありますよ?
それを、わざわざリサイクルショップで買うのだろうかと。
でもリサイクルショップでは、コンパクトな家電や家具が、引っ越しシーズン前によく出るそうです。
一昨年のリフォームのとき、リサイクルショップの店員さんの言葉を覚えていた私は、小さな家具ならと、ドレッサーとカラーボックスを査定してもらいました。
その言葉通り、カラーボックスは買い取りしてもらえました。
そしてやはり、嫁入り道具だったドレッサーは引き取り不可。結局、あとで処理センターへもっていきました。
買い取ってもらえたものと、買い取ってもらえなかったものがありましたが、納得する家具の断捨離となりました。
そしてリビングは片付き、気持ちもスッキリしました。
WEB内覧会でシンプルで機能的なリビングの画像をたくさん見てきました。興味のある方はこちらもチェックしてみて下さい。
ブログ村テーマ WEB内覧会*リビング
終わりに
余ってきた収納家具。
売るにせよ、もらってもらうにせよ、買う人や使う人、売ってくれる人の立場になって考えるべきだなと勉強になりました。
そして、次に大きな買い物をするときは、手放すときのことをよく考えてからにしようと思いました。
ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さるとうれしいです。応援、いつもありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの断捨離シンプル&ミニマムな暮らし手帳とノートで暮らしを楽しむ貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からのファッション白髪染め、ヘアカラーについて断捨離ブログ・人気ランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング