変化のない毎日に、楽しいことを組み込んでいきたい
今日は久しぶりに会った友人との話や、先月よく読まれていた記事について書きます。
コロナ禍の今、変化のない毎日を送れることはきっと幸せなこと。要介護2の義母も、変化がないほうが安定します。
とは思うものの、私自身はそんな日々の連続に疲れてきました。
みなさんはいかがですか。ゴートゥー○○、すでに楽しんでおられますか?
今の私は、外でパーッと発散したいという思いでいっぱいです。

9月の人気記事
1位. 義母を捨てて一人になりたいと思った
捨てるだなんて酷い言葉を使ってしまいましたが、この記事をアップした日は、他の言葉を思いつきませんでした。
こりゃダメだ、また悪循環になる。
そう思って何をしていたかについて書きました。
義母を捨てて一人になりたいと思った2位. 秋がはじまる前に捨てる5つのもの
時期を逃すとまた次のシーズンまで持ち越してしまいそうなもの、ありませんか。
来年も使えるものならいいですが、そうでないものは、季節の変わり目の今をひとつの区切りとして捨てています。
秋がはじまる前に捨てる5つのもの3位. 50代を豊かに生きるためにやめたこと・はじめたこと
自分にはできそうにないからと言って、ただ我慢したりあきらめたりするだけじゃもったいないと思うようになりました。
考え方の悪いクセを手放したり、ちょっと強引にでも前向きになろうとしたりすることで、どんよりした毎日をいきいきした毎日へと変えていきたいです。
50代を豊かに生きるためにやめたこと・はじめたこと
美しい女友達と介護話に花が咲く
介護にまつわる記事をいちばん読んでいただいた9月。その月末、義母がデイサービスを利用している間に、友人に会いに行きました。
彼女は美人でスタイルも良く、若いころから行動的でした。
中学からなのでもう40年以上の付き合いになりますが、私にとっては今も眩しい存在です。
前にこんな記事も書いています。
友達は少ない方がいい?50代になって変わってきた思い 
介護で大先輩の彼女は、フルタイムで働きながらご両親の世話に通っています。
きっと朝から晩まで動き回っているのでしょう、もともとスマートなのに、さらに痩せたようでした。
でも、いつもと変わらずキラキラしていました。
身体は大丈夫なの?と案じていたものの、この日の会話で元気だとわかりホッとしました。
そして、なぜいつも若々しくて綺麗なのかもわかりました。
時間や情報の使い方が本当に上手なんです。だからなのか、愚痴をほとんど言いません。
趣味の時間もちゃんと取っているとのことでした。
逆に言えば、そういう能力がないと、この友人のような生き方はできないと思いました。気力や優しさだけでは続かない。
根暗な私も、若々しくというのは無理でも、前向きな気持ちで暮らしたいと思いました。
今年、家族以外の人と外で食事をするのははじめて。
限られた時間でしたが、介護以外の話もたくさんでき、明るい気持ちで帰ってくることができました。
終わりに
今もまだコロナ禍の日常が続いているし、おそらくこのまま年を越すでしょう。
義母との暮らしも、ゆるやかに厳しくなってはいるものの、この先一気に変化することはないと思っています。
だからこそ、何もかもスッキリできたらどんなにラクかと願い続けるより、今の自分に出来る楽しみ方を見つけながらやっていくほうが良いと思った一日でした。
今年もあと3か月。元気を出してがんばっていきます。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓

以下、ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの手帳とノートで暮らしを楽しむ貯金、貯蓄、家計、お金に関することわが家のコロナウィルス対策50代からのファッション&コーデ大人が着る無印とユニクロの服白髪ケア・白髪染めについて
3/29書籍発売。人生後半を身軽に暮らしていきたいという人に向けて書きました!年齢を重ねていても片付けが苦手でも、変えていくことができます。30代や60代の人からも「わかりやすかった」という感想をいただいています。手にとっていただけると嬉しいです。