50代を楽しく生きるため、捨てよう・やめようとトライしてきた2つのこと
50代に入ってから、意識して捨てよう・やめようとトライしてきたことが2つあります。
●他人と比較する癖
●やる前から諦める思考
比べてもしかたないとわかっていても、健康体の人や障害者が家族にいない人、親と同居していない人を、うらやましく思う時期がありました。
「どうせ私には無理。頭も悪いし体力もないし」
やってみたいことがあっても、言い訳ばかりして諦めてしまうことも多かったです。
もったいないですね、こんな考え方。
多少不自由なことはあっても、私が好きなように出来る時間はたくさんあるし、気力も体力もまだまだ残っています。
うまく回ってもっと楽しいことをしていこうと思います。
ライフスタイル・テーマ
50代からの自分を楽しむ、暮らしを楽しむ50代を豊かに生きるために心がけてきたこと
手放そうとしてきた2つのこととは逆に、習慣にしようと心がけてきたこともあります。
それは、良いこと探しをすることと、主語をいつも自分にして考えること。
主語を自分にして考えることについては、記事にしました。
→ マイナス思考だった私を変えた習慣!良いこと探しとは、苦手な相手や嫌だった一日を振り返るときに、「でもいいこともあったよね?」と考えてみることです。
私の人生このまま終わるのか?
肩書なし職歴なし資格はあれど活かしたことなし。私はもともとネガティブな人間でした。
自分にとっての大きな出来事といえば、同居に失敗して家を出されたこと、40代半ばで関節リウマチになったこと、50歳で自閉症の息子を亡くしたこと。
特に息子との23年間は私の人生そのものと言っていいぐらいのものだったため、喪失感は長いあいだ消えませんでした。
「このまま一生を終えるのだろうな・・・」と思ったこともあります。
でも、年をとるにつれだいぶ変わってきました。
最近では、「実は自分は明るい人間なのでは?」と思うときがあるほどです。
50代に入ってすぐはじめた断捨離の影響が多いにあります。
いらないものを捨てて捨てて…という生活をしてくるうちに、部屋だけでなく自分自身も変わってきました。
断捨離ランキングの人気記事へ悪いこと続きだったけれどいいこともあった9月上旬
悪いこと続きだったけれど
9月はじめ、まためまいと吐き気が出て、点滴するのに通院していました。

(暇すぎたので撮りました)
でもこれも、悲観的になるようなことではありません。
ストレスが原因でもないし、薬で治していくことができるし。
退院してから考えた義母の介護のこと自分の人生のことリウマチのほうも悪化して、手首の腫れと痛みで家事がしにくくなってきました。
おとといの血液検査では、関節滑膜炎の強さを示す検査数値が、前回の倍以上になっていました。どうりで痛いはずです。

(さきほど撮影しました。手首が腫れて変形してきているの、わかりますでしょうか)
「おうぅ、腫れとるな」
と先生には言われましたが、こちらも薬を追加して様子をみていけば、徐々に治まってくるでしょう。
関節リウマチを発病して11年めになります。
いろいろな時期があったので、多少の悪化には慣れてしまいました。後ろ向きに考えることも、もうありません。
いこともあった9月上旬
同居の義母が認知症のためか、孫やひ孫に嫉妬します。まるで赤ちゃん返りをしているかのように。
義母の要介護認定の結果が来た。涙が出た。
(1歳7か月の孫娘のくつです)
でも、デイサービスには文句を言わず行ってくれるので、その時間を利用して、私は娘や孫と楽しく過ごすことができています。
成長が著しい孫は、今、いちばん面白い時期。
その時期を少しでも共有できるのは、本当に幸せなことだと思っています。
終わりに
自分にはできそうにないからと言って、ただ我慢したり誤魔化したりするだけじゃもったいないし辛いです。
それよりも、悪い癖を手放したり、ちょっと強引にでも前向きになろうとしたりすることで、どよーんとした毎日をいきいきした毎日に変えていきたい。
そんなことを思った朝です。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつも応援、ありがとうございます。

ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からのファッション白髪染め、ヘアカラーについて大人が着る無印とユニクロの服