今日は、狭いキッチンをスッキリ使うための収納グッズ選びについて書きます。
これは、片付けが苦手な私が物を減らしながら考えてきたことです。
関連記事はこちら
片付けが苦手な私がよくやっていた収納グッズ選びの失敗
片付けが苦手な私がよくやっていた失敗のひとつに、何をどう入れるか決めないまま、先に収納グッズを買ってしまうということがありました。
・手ごろなサイズで使い勝手がよさそう
・仕切りがあって便利そう
・これならどこに置いても使えるはず
こんなふうに「予想」だけして、どこで使うかもよく決めないまま買ってしまうのです。
でも、そういう収納グッズは、中が空っぽのまま長いあいだ放置してしまうこともありました。
ただでさえ狭いキッチンの隅に、重ねた空っぽのケースがある。これはけっこうなストレスでした。
そんな理由から、狭いから収納グッズで工夫しようと考えたときは、5つのことを確かめてからにするよう心がけました。
狭いキッチンで使う収納グッズ選び。5つのルール
今は、次のようなことを確かめてから収納グッズを探すようにしています。
その収納グッズ(収納ケースやカゴ)に、
1.何を入れるか
2.それをどこに置くか
3.どのくらいの量のものを入れるか
4.どのような状態で入れるか
5.その収納グッズを置く場所のサイズ(幅・奥行き・高さや深さ)

お湯飲みも無印のケースに入れようかと思いましたが、ガラスコップより背が低く倒れることもないため、やめました。
この無印のケースを選んだときは、次のような順番で考えました。
1.カトラリー類を入れるケースが必要
2.それを食器棚の引き出しの1段目に置く
3.出し入れしやすいよう、ケースには少ない本数を入れる
4.カトラリーの種類別で、ざっくりと入れる
5.このケースをいくつ置くか、引き出しのサイズを測ってから買いに行きました
WEB内覧会の記事は、キッチン収納の様子を見ることが出来るので参考になりました。
にほんブログ村テーマ
WEB内覧会*キッチン
お店へ行って収納グッズを買う場合の、2つのコツ
お店で収納グッズを選ぶときのちょっとしたコツがあります。
●お店へ行って買うなら、先にどういう収納グッズにするか決めてから
●売り場には、それ以外のものを見ないくらいの気持ちで行く
先にどの収納グッズにするか決めてからお店へ行くのは、似たような収納グッズがあると、迷って決められなくなるからです。
それ以外のものを見ないくらいの気持ちでお店に行く、というのも同じくらい大事です。
片付けが苦手な人ほど、収納グッズがずらりと並んでいる売り場にいくと次々と目移りしてしまいがちだから。
極端ですけど、片付けで何度も失敗してきた私が、今も守っていることです。
小さいシステムキッチン。収納グッズ選びの例

リフォーム後のシンク下の引き出し、さっきスマホで撮影しました。
リフォームする前に使っていた100円ショップの収納グッズで、リフォーム前とほぼ同じやり方で収納しています。
”
すぐ取れてサッと戻せる収納”←リンク先に当ブログの関連記事を集めています。良かったら合わせてご覧ください。

こちらが、リフォーム前の深さのあるキッチンの引き出しです。
はじめの頃は、物を減らしただけではうまくいかず、悩みました。
どこで何を収納するのが便利か、試行錯誤の連続です。
でも、いろいろと試すうちに、キッチンのどの場所で何を使いたいか(収納しておきたいか)というのが、だいたい決まってきました。
片付けが苦手な私も、今では、収納で長く迷うということがなくなっています。

(コンロ下収納)
コンロ下の下段の引き出しには、100円ショップで買ったかごを使って収納しています。

終わりに
キッチンが狭くても、収納グッズがいつも必要というわけではないこともわかってきました。鍋・フライパンの断捨離をさらにやってみたときのことです。
はじめは、ラックか書類ケースなどにフライパンを立てて入れようと思っていました。
でも、鍋やフライパンの数を減らしてきたら、「そのまま置く」だけで済みました。
”さらに物を減らせないか”
狭いキッチンであっても、収納グッズを買う前に、これをチェックするのもおすすめです。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして頂けると嬉しいです。いつも応援、ありがとうございます。
↓

断捨離の人気記事はブログランキングでブログ村テーマわが家の快適収納捨てても、大丈夫だったもの50代からのファッション白髪染め、ヘアカラーについて大人が着る無印とユニクロの服断捨離・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキング