はじめに。最近たくさんメールをいただくようになりました。ありがとうございます。
ブログで義母の介護について書きはじめたらですがしばらく、問い合わせ欄は閉じることにしました。申し訳ありません。
また開けられるよう体調をしっかり戻していきます。
要介護認定の結果を見て、涙が出た理由
昨日の夕方、義母の要介護認定調査の結果が届きました。
介護度がひとつ上がっており、それを見たとたん涙があふれてきました。
2つの気持ちが同時にぱーっと出てきて泣きました。
・今の義母の様子を正確に伝えられてホッとした気持ち
・ホッとしている自分はなんて残酷なんだと思う気持ち
止まらない義母の被害妄想への対応。私のやり方介護度が上がるということは
介護度が上がるということは、それだけ義母の状態が悪くなっているということ。
ですが、そのぶん介護保険を使って受けられるサービスの時間が増えるということでもあります。
喜ばしいことではもちろんないのですが、これで、今までより余裕を持ってケアプランを考えられるようになりました。
*フリー画像要介護認定のために必死になっていた自分に、罪悪感のような気持ちが
義母に対する罪悪感
要介護認定もこれで4回目になりました。義母を引き取ってもうすぐ2年5か月です。
調査の日までに、しっかりと準備をしてきました。
「感情的にならず正確に伝える」ためです。
きちんと伝わって介護度が上がった。
すなおにそう受け止めればいいだけなのですが、罪悪感のような気持ちが出てきました。
罪悪感の中身はなに?
要介護認定でされる多くの質問にどう答えればいいか、ひとつずつ用意しておく(項目はネットですべて閲覧できます)。
今までしてきた記録を見ながら、現状だけをサッとこたえられるように。
また、特記事項の欄に書いていただきたいことも、いくつかに絞って書いておいたのをお渡ししました。
これは、義母の状態が今より悪くならないよう、介護サービスを積極的に受けてもらいたいというのがいちばんにあってしてきたことです。
現状をできるだけ維持できれば、介護する側の負担も今より増えずに済むかもしれません。
正直なところ、私自身が休める時間を確保したいという気持ちが強かったです。
あんなに必死になっていたのは、私が楽をしたいからだけだったのでは?
要介護認定の結果を見たとたん、ホッとした気持ちとその罪悪感のような気持ちが、同時にあふれてきました。
終わりに
去年、娘が出産で里帰りしたのをきっかけに、義母の被害妄想がはじまりました。今も手を焼いています。
身の回りのことがちゃんと出来なくなっていくことや、会話がかみ合わないということなどにはまだ耐えられます。
でも、泣いたりわめいたりされるのはほんとうに辛いです。本人がいちばん不安で困っているというのは、私も分かっているつもりなのですが。
ですから、毎日ひたすら、義母がこちらの言動を悪く取らないようにと先回りして動くようにしています。
ポイントは笑顔です。
いっぽうで、頑張るのはここまでという線引きもしています。
「これ以上どうすればいいのかな」と自分を追い込んでしまうと、日常の暮らしが崩れていってしまうからです。身体にも現れてしまう。
出来るだけのことはたぶんやっている。前向きに考えていこう。
そんなふうに自分を守りつつ、義母を支えていこうと思います。
ブログランキングに参加しています。下の2つのバナーをクリックして下さるとうれしいです。応援、いつもありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの手帳とノートで暮らしを楽しむ私の人生を変えた一冊貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からのファッション白髪染め、ヘアカラーについて人気の話題はランキングで読むこともできます。
↓
断捨離・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング50代の生き方・ブログランキング