介護について書いた昨日の記事へメールをいただきました。
先に私からのお返事をざっくりまとめてから、マイナス思考だった私が変わってきたことについて書いてみます。
今朝のTwitterです。若いころに比べるとだいぶ変わってきたと思います。
先にお返事をします
いえいえ、とんでもない。私は強くもないし立派でもないですよ~
もしそう感じてくださったとしたら、”強い自分”や”立派な自分”に見えるよう、私が無意識のまま書いていたのだと思います。
「長々書いたけど、結局は私も愚痴っているだけだ~」
昨日の記事をあとから読んで、こう思いましたから。
でも、いい格好をしたい自分もたしかにいると思うことにして、それ以上は考えないようにしています。
適当でしょう?
介護は長男やその嫁だけに責任があるのか介護の記事について、読者さんから届いたメール
(Kさん)
さよさんは強いですね。私はダメです…。実家の母のことが重たくてしんどいです。なんで自分がこんなに我慢しないといけないのかと、つい恨んでしまいます。でも前向きに考えてみます。
(Tさん)
私は一人っ子ですが、介護問題わかります。私の場合は義理の妹から言われてきた言葉が辛かったです。自分なりに一生懸命やってきたつもりだったので。さよさんは立派だと思います。ご自分のことも大切にしてくださいね。
いい格好しい(関西ではこう言います)の私を褒めていただくと恐縮しますよ~。
でも、いつも読んでくださってありがとうございます。嬉しいです。
マイナス思考だった私を変えた習慣
主語を自分にして考える
私は根暗でした。根暗ってご存知ですか。マイナス思考というか、いつも不満たらたらだったというか。
努力や忍耐といった言葉も苦手です。しんどいです。
ただ、そうも言っていられない場合もあります。これは皆さん同じじゃないでしょうか。
根暗ですがひとつだけ意識してきたのは、主語を自分にして考えるようにしていたことです。
相手はこちらの思うように変わりません。
○○がこう言うのはなぜなんだとか、○○がこうすればいいのにと考えはじめると前へ進めなくなります。
私が辛くならないよう、今はもう逃げよう。
私が納得できるよう、やるだけのことはやるが、それ以上はもう頑張らない。
辛くなってきたら、自分をそこから逃がして、手抜きもいっぱいします。
介護する側の今後もいっしょに考えると楽
親の介護につては、本人のことだけでなく、介護する側の今後もいっしょに考えると楽です。先は長いですから。
義母の場合、骨折で入院してすぐ、次の4つのことを並行してやり始めました。
ネットで調べてもわからないことは、役所へ相談に行ったり施設へ直接お願いに行ったり。
●要介護認定を受ける準備
●使う施設を探す・見学
●家のリフォームを考える
●同居のための片付けもはじめる(わが家と義母が住んでいた家)
これらはもちろん、義母のリハビリのためというのがいちばんの理由です。
でも、介護で自分がしんどくならないようにという目的もありました。義母の現状を少しでも良くしないと私も困るからです。
逆に言うと、自分のためという目的もないと、私は動けなかったと思います。

終わりに
メールをくださったTさんもKさんも、同じように辛い思いを抱いているみなさんも、しんどい言葉はできるだけ聞き流してほしいです。
そして、我慢した自分にご褒美をあげてほしいです。
外での自由時間を作るのが難しいときは、家でもできそうなことでリラックスするのはどうでしょうか。
好きなものを一人でこっそり食べてみる、パジャマを思い切って良いものに新調してみる。今浮かんできたのはこれぐらいですけど、何でもいいと思います。
私もうまくサボりつつ、前向きな気持ちで過ごします。
ブログランキングに参加しています。下の2つの四角いバナーをクリックして下さると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます。
↓

ブログ村テーマ捨てても、大丈夫だったもの21日でよい習慣を身につける私の人生を変えた一冊貯金、貯蓄、家計、お金に関すること50代からのファッション白髪染め、ヘアカラーについて人気の話題はランキングでも読むことができます。
↓
断捨離・ブログランキングシンプルライフ・ブログランキング50代の生き方・ブログランキング50代ファッション・人気ブログランキング
3/29新刊発売。みなさまのおかげです。ありがとうございます。片付けが苦手でも年齢を重ねていても、身軽な暮らしに変えていける、未来は明るい!という思いを込めて書きました。
https://sayoslife.jp/blog-entry-1310.htmlマイナス思考だった私を変えた習慣!
:::